ビタミンD
ビタミン Vitamin
- 働き
- 脂溶性のビタミンで、カルシウム代謝の重要な調節因子で、血中のCa濃度を高める働きがある
- 多く含む食品
- あんこうの肝、マグロ、紅鮭、さんま、カワハギ、グレープフルーツ、いちご
- 欠乏症
- 骨粗鬆症、くる病
- 過剰症
- 腎障害
- 日本人の食事摂取基準(2015年版) (μg/日)
性別 男性 女性 年齢等 目安量 耐容上限量 目安量 耐容上限量 0~5月 5.0 25 5.0 25 6~11月 5.0 25 5.0 25 1~2歳 2.0 20 2.0 20 3~5歳 2.5 30 2.5 30 6~7歳 3.0 40 3.0 40 8~9歳 3.5 40 3.5 40 10~11歳 4.5 60 4.5 60 12~14歳 5.5 80 5.5 80 15~17歳 6.0 90 6.0 90 18~29歳 5.5 100 5.5 100 30~49歳 5.5 100 5.5 100 50~69歳 5.5 100 5.5 100 70以上歳 5.5 100 5.5 100 妊婦 ― ― 7.0 ― 授乳婦 ― ― 8.0 ― - ※「日本人の食事摂取基準(2015年版)」とは、厚生労働大臣が健康増進法に基づいて定める、国民の健康保持・増進を図る上で摂取することが望ましい、エネルギー及び栄養素の量の基準を示したものです。
- ・「目安量」は、十分な科学的根拠が得られないものの一定の栄養状態を維持するのに十分な、不足のリスクがほとんど無いとされる量。
- ・「耐容上限量」は、ほとんどの人に過剰摂取による健康障害が起きないとされる、栄養素摂取の最大限度量。