ビタミンB3
ビタミン Vitamin
- 働き
- 水溶性のビタミンで、糖質・脂質・タンパク質を代謝する働きがある。
- 多く含む食品
- たらこ、マグロ、カツオ、さば、さんま
- 欠乏症
- 皮膚炎を伴うペラグラ(神経系の機能障害)
- 日本人の食事摂取基準(2015年版) (mgNE/日)
性別 男性 女性 年齢等 推定平均
必要量推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均
必要量推奨量 目安量 耐容上限量 0~5(月) ― ― 2 ― ― ― 2 ― 6~11(月) ― ― 3 ― ― ― 3 ― 1~2(歳) 5 5 ― 60 4 5 ― 60 3~5(歳) 6 7 ― 80 6 7 ― 80 6~7(歳) 7 9 ― 100 7 8 ― 100 8~9(歳) 9 11 ― 150 8 10 ― 150 10~11(歳) 11 13 ― 200 10 12 ― 200 12~14(歳) 12 15 ― 250 12 14 ― 250 15~17(歳) 14 16 ― 300 11 13 ― 250 18~29(歳) 13 15 ― 300 9 11 ― 250 30~49(歳) 13 15 ― 350 10 12 ― 250 50~69(歳) 12 14 ― 350 9 11 ― 250 70以上(歳) 11 13 ― 300 8 10 ― 250 妊婦(付加量) ― ― ― ― 授乳婦(付加量) +3 +3 ― ― - ※「日本人の食事摂取基準(2015年版)」とは、厚生労働大臣が健康増進法に基づいて定める、国民の健康保持・増進を図る上で摂取することが望ましい、エネルギー及び栄養素の量の基準を示したものです。
- ・「推定平均必要量」は、栄養素の摂取不足の回避を目的とする、半数の人が必要量を満たすとされる量。
- ・「推奨量」は、栄養素の摂取不足の回避を目的とする推定平均必要量を補助するために設定された、ほとんどの人が充足するとされる量。
- ・「目安量」は、十分な科学的根拠が得られないものの一定の栄養状態を維持するのに十分な、不足のリスクがほとんど無いとされる量。
- ・「耐容上限量」は、ほとんどの人に過剰摂取による健康障害が起きないとされる、栄養素摂取の最大限度量。