処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)
| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
|---|---|
| 甘草かんぞう | マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 黄芩おうごん | シソ科タツナミソウ属コガネバナの根 | 
| 桔梗ききょう | キキョウ科キキョウ属キキョウの根 | 
| 茯苓ぶくりょう | 外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 陳皮ちんぴ | ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮 | 
| 貝母ばいも | ユリ科バイモ属のアミガサユリ、キルロサなどの鱗茎 | 
| 桑皮そうひ | コルク層を除いたクワ科クワ属マグワの根皮 | 
| 当帰とうき | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 天冬てんどう | 外皮を除いたキジカクシ科クサスギカズラ属クサスギカズラの塊根 | 
| 梔子しし | アカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 杏仁きょうにん | バラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子 | 
| 麦冬ばくどう | キジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根 | 
| 五味子ごみし | マツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシの成熟果実 | 
| 生姜しょうきょう | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
| 大棗たいそう | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
適応疾患および対象症状
慢性の咳嗽、粘りのある痰、多痰、せき、嗄声、ノドの痛み、呼吸困難、慢性気管支炎、息が荒い、舌が紅い、脈が早い
		薬理作用
鎮咳作用、去痰作用、発声改善、呼吸改善、創傷回復、鎮痛作用、舌色改善、整脈作用、消炎作用
		東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
痰邪阻肺(痰邪が肺を阻み呼吸困難が生じる)、肺失清粛(肺の清粛機能が失われ咳が生じる)、久咳不止(長引く咳)、労損声啞(過労による声のかすれ)、咽喉生瘡(喉にできものができる)、喀痰不爽(痰が切れにくい状態)、痰火咳嗽(痰火による咳)、火灼肺金(火が肺を傷つける)、上焦痰盛(上焦に痰が多い)            
		治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
清熱化痰(熱を清め痰を化す)、清肺養陰(肺を清め陰を養う)、理気和血(気を理し血を和らげる)            
		- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
 - 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
 - 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
 - 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。
 

