知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

黄芩

よみかた
おうごん
生薬種別
清熱燥湿薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

シソ科タツナミソウ属コガネバナの根

適応疾患および対象症状

胸苦しさ、悪心、嘔吐、濃尿、腹部の張り、腹部膨満感、しぶり腹、下痢、せき、呼吸促迫、黄色い痰、高熱、口渇、落ち着かない、ノドの腫れ、ノドの痛み、皮膚化膿症、鼻出血、吐血、妊娠中の下腹部痛など

この生薬の持つ「薬理作用」

腹満改善、解熱作用、尿色改善、安胎作用、止血作用、黄疸改善、止嘔作用、嘔気改善、整腸作用、鎮咳作用、解毒作用、呼吸改善、止瀉作用、去痰作用、止渇作用、精神安定、鎮痛作用、消腫作用、皮膚再生など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

湿熱蘊結、胸痞腹満、大腸湿熱、湿熱黄疸、血熱妄行、癰瘡腫毒、胎動不安、吐衄下血、肺熱喘咳

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱燥湿、清熱瀉火、清熱解毒、清熱涼血、清熱安胎、清熱止血

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肺、胆、胃、大腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
安栄湯あんえいとう《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ
安宮牛黄丸あんぐうごおうがん《温病条弁》おんびょうじょうべん
温清飲うんせいいん《万病回春》まんびょうかいしゅん
黄芩滑石湯おうごんかっせきとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
黄芩加半夏生姜湯おうごんかはんげしょうきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
黄芩湯おうごんとう《傷寒論》しょうかんろん
黄土湯おうどとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
黄連阿膠湯おうれんあきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
黄連黄芩湯おうれんおうごんとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
黄連解毒湯おうれんげどくとう《外台秘要》げだいひよう
乙字湯おつじとう《叢桂亭医事小言》そうけいていいじしょうげん
槐角丸かいかくがん《和剤局方》わざいきょくほう
葛根黄芩黄連湯かっこんおうごんおうれんとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根芩連湯かっこんごんれんとう《傷寒論》しょうかんろん
加味白頭翁湯かみはくとうおうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
甘草瀉心湯かんぞうしゃしんとう《傷寒論》しょうかんろん
桔梗散ききょうさん《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
枳実導滞丸きじつどうたいがん《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん
姜桂湯きょうけいとう《傷寒論》しょうかんろん
杏仁滑石湯きょうにんかっせきとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
九味羗活湯くみきょうかつとう《此事難治》しじなんち
荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう《一貫堂方》いっかんどうほう
桂枝続命湯けいしぞくめいとう《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
解毒湯げどくとう《景岳全書》けいがくぜんしょ
蒿芩清胆湯こうごんせいたんとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
牛黄清心丸ごおうせいしんがん《痘疹世医心法》とうしんせいしんぽう
固経丸こけいがん《医学入門》いがくにゅうもん
五淋散ごりんさん《万病回春》まんびょうかいしゅん
滾痰丸こんたんがん《泰定養生主論》たいていようじょうしゅろん
芩連二陳湯ごんれんにちんとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
柴葛解肌湯さいかつげきとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
柴葛解肌湯さいかつげきとう《医学心悟》いがくしんご
柴陥湯さいかんとう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
柴胡加芒硝湯さいこかぼうしょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼうれいとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡陥胸湯さいこかんきょうとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡枳桔湯さいこききつとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡姜桂湯さいこきょうけいとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂姜湯さいこけいきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴胡清肝湯さいこせいかんとう《一貫堂方》いっかんどうほう
柴胡達原飲さいこたつげんいん《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
柴胡白虎湯さいこびゃっことう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
柴平湯さいへいとう《増補内経拾遺方論》ぞうほだいけいしゅういほうろん
柴朴湯さいぼくとう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
柴苓湯さいれいとう《世医得効方》せいとくこうほう
三黄枳朮丸さんおうきじゅつがん《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん
三黄瀉心湯さんおうしゃしんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
三黄石膏湯さんおうせっこうとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
三物黄芩湯さんもつおうごんとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
三物黄芩湯さんもつおうごんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
梔子金花湯ししきんかとう《温熱経緯》おんねつけいい
紫雪しせつ《外台秘要》げだいひよう
紫雪丹しせつたん《外台秘要》げだいひよう
四味黄連除熱湯しみおうれんじょねつとう《外台秘要》げだいひよう
芍薬湯しゃくやくとう《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
瀉心湯しゃしんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
潤腸湯じゅんちょうとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
生姜瀉心湯しょうきょうしゃしんとう《傷寒論》しょうかんろん
小柴胡湯しょうさいことう《傷寒論》しょうかんろん
小柴胡湯しょうさいことう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
小柴胡湯加桔梗石膏しょうさいことうききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
小続命湯しょうぞくめいとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
辛夷清肺湯しんいせいはいとう《外科正宗》げかせいそう
神犀丹しんさいたん《温熱経緯》おんねつけいい
清胰湯せいいとう《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく
清瘟敗毒飲せいうんはいどくいん《疫疹一得》えきしんいっとく
清金化痰湯せいきんけたんとう《医学統旨》いがくとうし
清上防風湯せいじょうぼうふうとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
清心蓮子飲せいしんれんしいん《和剤局方》わざいきょくほう
清肺湯せいはいとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
清脾飲せいひいん《済生方》さいせいほう
石膏湯せっこうとう《外台秘要》げだいひよう
千金定喘湯せんきんていぜんとう《寿世保元》じゅせいほげん
大黄䗪虫丸だいおうしゃちゅうがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
大活絡丹だいかつらくたん《蘭台軌範》らんだいきはん
大羗活湯だいきょうかつとう《此事難治》しじなんち
大金花丸だいきんかがん《宣明論方》せんめいろんぽう
大柴胡湯だいさいことう《傷寒論》しょうかんろん
大柴胡湯だいさいことう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
泰山盤石散たいざんばんじゃくさん《景岳全書》けいがくぜんしょ
大秦艽湯だいじんぎょうとう《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
達原飲たつげんいん《温疫論》おんえきろん
達原散たつげんさん《温疫論》おんえきろん
定喘湯ていぜんとう《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう
天麻鈎藤飲てんまこうとういん《雑病証治新義》ざつびょうしょうちしんぎ
当帰拈痛湯とうきねんつうとう《医学啓源》いがくけいげん
当帰六黄湯とうきりくおうとう《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
当帰竜薈丸とうきりゅうかいがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
当帰芦薈丸とうきろかいがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
女神散にょしんさん《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ
人参鼈甲煎丸にんじんべっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
拈痛湯ねんつうとう《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
白果定喘湯はっかていぜんとう《李氏医鑑》りしいかん
半夏瀉心湯はんげしゃしんとう《傷寒論》しょうかんろん
半夏瀉心湯はんげしゃしんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
半夏瀉心湯去乾姜甘草加枳実杏仁方はんげしゃしんとうきょかんきょうかんぞうかきじつきょうにんほう《温病条弁》おんびょうじょうべん
普済消毒飲ふさいしょうどくいん《東垣試効方》とうえんしこうほう
普済消毒飲子ふさいしょうどくいんし《普済方》ふさいほう
附子瀉心湯ぶししゃしんとう《傷寒論》しょうかんろん
鼈甲煎丸べっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
防風通聖散ぼうふうつうしょうさん《宣明論方》せんめいろんぽう
補肺湯ほはいとう《永類鈴方》えいるいれいほう
礞石滾痰丸もうせきこたんがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
木香檳榔丸もっこうびんろうがん《丹渓心法》たんけいしんぽう
竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう《一貫堂方》いっかんどうほう
竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう《医方集解》いほうしゅうかい
竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう
涼膈散りょうかくさん《和剤局方》わざいきょくほう
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。