知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

乙字湯

よみかた
おつじとう
方剤種別
祛湿剤 <清熱利湿剤
典拠出典
叢桂亭医事小言

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
柴胡さいこセリ科ミシマサイコ属ミシマサイコの根
黄芩おうごんシソ科タツナミソウ属コガネバナの根
升麻しょうまキンポウゲ科サラシナショウマ属のサラシナショウマおよびオオミツバショウマなどの根茎
大黄だいおうタデ科ダイオウ属のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、バテイダイオウなどの根茎
甘草かんぞうマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
当帰とうきセリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根

適応疾患および対象症状

陰部のかゆみ、下血、皮膚のかゆみ、発疹、痔疾、便秘、脱肛

薬理作用

止痒作用、脱肛改善、痔疾改善、止血作用、通便作用、創傷回復、発疹消退、消腫作用、整腸作用、鎮痛作用、止瀉作用、浮腫改善

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

血分湿熱(血分の湿熱)、痔瘻瘡腫(痔瘻と瘡腫)、痔瘡出血(痔による出血)、肛門裂傷(肛門の裂傷)、脱肛軽症(軽度の脱肛)、陰部瘙痒(陰部のかゆみ)、大便燥結(乾燥した硬い便)、痔核疼痛(痔核の痛み)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱利湿(熱を清め湿を利す)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、縮肛収脱(肛門を収縮させ脱出を防止)、消腫止痛(腫れを消し疼痛を止める)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。