異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
バラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子
適応疾患および対象症状
せき、呼吸困難、多痰、便秘など
薬理作用
鎮咳作用、呼吸改善、通便作用、去痰作用、消腫作用、解熱作用、整腸作用、頭重改善、悪寒改善、浮腫改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
外邪犯肺(外部の邪気が肺を侵す)、肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、痰濁内阻(痰濁が体内を阻み咳やめまいが生じる)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)、湿温潮熱(湿と熱が結合し午後に熱が上がる)、悪寒頭重(寒気と頭が重い感じ)、胸痞浮腫(胸のつかえ感とむくみ)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
肺気宣通(肺気を宣発通達)、降気消痰(気を降ろし痰を消散)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、散寒化痰(寒邪を散らし痰を転化)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、開宣肺気(肺気を開き宣発)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、大腸
この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 阿膠散あきょうさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 葳蕤湯いずいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 一加減正気散いちかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 華蓋散かがいさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 加減木防已湯かげんもくぼういとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 杏蘇散きょうそさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 杏仁滑石湯きょうにんかっせきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 桂枝加厚朴杏子湯けいしかこうぼくきょうしとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 桂枝加厚朴杏仁湯けいしかこうぼくきょうにんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 桂枝続命湯けいしぞくめいとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
| 桂枝二麻黄一湯けいしにまおういっとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 桂枝麻黄各半湯けいしまおうかくはんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 桂麻各半湯けいまかくはんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 厚朴石膏湯こうぼくせっこうとう | 《聖済総録》せいざいそうろく |
| 厚朴麻黄湯こうぼくまおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 五虎湯ごことう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 五虎二陳湯ごこにちんとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 五仁丸ごにんがん | 《世医得効方》せいとくこうほう |
| 五仁湯ごにんとう | 《世医得効方》せいとくこうほう |
| 五味子湯ごみしとう | 《類証活人書》るいしょうかつじんしょ |
| 三加減正気散さんかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 三仁湯さんにんとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 三拗湯さんようとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 潤腸湯じゅんちょうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 小続命湯しょうぞくめいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 参蛤散じんごうさん | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
| 神秘湯しんぴとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 清気化痰丸せいきけたんがん | 《医方考》いほうこう |
| 清肺湯せいはいとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 清絡飲加杏仁薏仁滑石湯せいらくいんかきょうにんよくにんかっせきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 石斛夜光丸せっこくやこうがん | 《原機啓微》げんきけいび |
| 千金定喘湯せんきんていぜんとう | 《寿世保元》じゅせいほげん |
| 宣毒発表湯せんどくはっぴょうとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん |
| 宣白承気湯せんぱくじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 宣痺湯せんぴとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 桑菊飲そうぎくいん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 桑杏湯そうきょうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 大陥胸丸だいかんきょうがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 大青竜湯だいせいりゅうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 大青竜湯だいせいりゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 定喘湯ていぜんとう | 《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう |
| 人参蛤蚧散にんじんごうかいさん | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
| 白果定喘湯はっかていぜんとう | 《李氏医鑑》りしいかん |
| 半夏瀉心湯去乾姜甘草加枳実杏仁方はんげしゃしんとうきょかんきょうかんぞうかきじつきょうにんほう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 脾約丸ひやくがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 脾約麻仁丸ひやくまにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 茯甘姜味辛夏仁黄湯ぶくかんきょうみしんげにんおうとう | 《医門法律》いもんほうりつ |
| 補肺阿膠湯ほはいあきょうとう | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 補肺散ほはいさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 麻黄加朮湯まおうかじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 麻黄杏仁甘草石膏湯まおうきょうにんかんぞうせっこうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 麻黄杏仁薏苡甘草湯まおうきょうにんよくいかんぞうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 麻黄湯まおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 麻黄連翹赤小豆湯まおうれんぎょうせきしょうずとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 麻黄連軺赤小豆湯まおうれんしょうせきしょうずとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 麻杏苡甘湯まきょういかんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 麻杏甘石湯まきょうかんせきとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 麻杏石甘湯まきょうせきかんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 麻杏薏甘湯まきょうよくかんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 麻子仁丸ましにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 麻子仁丸ましにんがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 麻仁丸まにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 苓甘姜味辛夏仁黄湯りょうかんきょうみしんげにんおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘姜味辛夏仁湯りょうかんきょうみしんげにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘五味加姜辛半杏大黄湯りょうかんごみかきょうしんはんきょうだいおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘五味加姜辛半夏杏仁湯りょうかんごみかきょうしんはんげきょうにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 冷哮丸れいこうがん | 《張氏医通》ちょうしいつう |
| 六和湯ろくわとう | 《医方考》いほうこう |
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

