知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

生化湯

よみかた
せいかとう
方剤種別
理血剤 <活血祛瘀剤
典拠出典
傅青主女科

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
全当帰ぜんとうきセリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根
川芎せんきゅうセリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎
桃仁とうにんバラ科サクラ属のモモおよびノモモなどの成熟種子
炮姜ほうきょう乾燥させ外面を黒く焦がしたショウガ科ショウガ属ショウガの根茎
炙甘草しゃかんぞう蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
黄酒おうしゅイネ科のイネ属イネ(もちごめ・うるちまい)、キビ属キビなどの種子を原材料とする醸造酒
童便どうべんヒト科ヒト属ヒトの尿(10歳以下の男児の尿)

適応疾患および対象症状

下腹部の冷え、下腹部の痛み、悪露排出不全

薬理作用

鎮痛作用、冷感改善

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

寒凝血瘀(寒さで血が凝り瘀血が生じる)、産後瘀阻(産後の瘀血による痛み)、少腹冷痛(下腹部の冷えと痛み)、悪路不行(悪露が排出されない)、血虚寒凝(血液不足で寒さが凝滞し痛みや冷えが生じる)、瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

活血祛瘀(血を活かし瘀血を除去)、温経散寒(経絡を温め寒邪を散らす)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、養血祛瘀(血を養い瘀血を除く)、温経止痛(経絡を温め痛みを止める)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。