異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
セリ科のマルバトウキ属キュウキュウおよびハマゼリ属センキュウの根茎
適応疾患および対象症状
生理不順、無月経、生理痛、難産、胎盤残留、胸脇部の痛み、狭心痛、皮膚化膿症、皮下出血、打撲、頭痛、関節の痛みなど
薬理作用
鎮痛作用、月経改善、創傷回復、皮膚再生、止血作用など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
気滞血瘀(気滞と血瘀)、経閉痛経(無月経と月経痛)、肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)、胸痺絞痛(胸の締め付けられるような痛み)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、跌打損傷(打撲による外傷)、頭風頭痛(慢性の頭痛)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
行気活血(気を巡らせ血を活かす)、活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、活血調経(血を活かし経を調える)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肝、胆、心包
この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 安栄湯あんえいとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 葳蕤湯いずいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 温経湯うんけいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 温清飲うんせいいん | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 越鞠丸えつぎくがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 海藻玉壺湯かいそうぎょくことう | 《外科正宗》げかせいそう |
| 艾附暖宮丸がいぶだんきゅうがん | 《仁斉直指方論》じんさいじきしほうろん |
| 膈下逐瘀湯かくかちくおとう | 《医林改錯》いりんかいさく |
| 葛根湯加川芎辛夷かっこんとうかせんきゅうしんい | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 加味香蘇散かみこうそさん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 菊花茶調散きくかちゃちょうさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 芎帰膠艾湯きゅうききょうがいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 芎帰調血飲きゅうきちょうけついん | 《古今医鑑》ここんいかん |
| 芎帰補血湯きゅうきほけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 芎朮丸きゅうじゅつがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 膠艾湯きょうがいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 羗活勝湿湯きょうかつしょうしつとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 九味羗活湯くみきょうかつとう | 《此事難治》しじなんち |
| 荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう |
| 桂枝続命湯けいしぞくめいとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
| 荊防敗毒散けいぼうはいどくさん | 《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう |
| 血府逐瘀湯けっぷちくおとう | 《医林改錯》いりんかいさく |
| 五積散ごしゃくさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 柴胡清肝湯さいこせいかんとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう |
| 柴胡疏肝散さいこそかんさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 再造散さいぞうさん | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
| 酸棗湯さんそうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 酸棗仁湯さんそうにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 三痺湯さんぴとう | 《婦人大全良方》ふじんたいぜんりょうほう |
| 七物降下湯しちもつこうかとう | 《修琴堂創方》しゅうきんどうそうほう |
| 四物湯しもつとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 瀉肝丸しゃかんがん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 瀉青丸しゃせいがん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 十全大補湯じゅうぜんだいほとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 十味敗毒湯じゅうみはいどくとう | 《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう |
| 小続命湯しょうぞくめいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 少腹逐瘀湯しょうふくちくおとう | 《医林改錯》いりんかいさく |
| 身痛逐瘀湯しんつうちくおとう | 《医林改錯》いりんかいさく |
| 生化湯せいかとう | 《傅青主女科》ふせいしゅじょか |
| 清上蠲痛湯せいじょうけんつうとう | 《寿世保元》じゅせいほげん |
| 清上防風湯せいじょうぼうふうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 聖癒湯せいゆとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん |
| 石斛夜光丸せっこくやこうがん | 《原機啓微》げんきけいび |
| 川芎茶調散せんきゅうちゃちょうさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 川芎茶調散せんきゅうちゃちょうさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 川芎茯苓湯せんきゅうぶくりょうとう | 《明医指掌》みんいししょう |
| 倉廩散そうりんさん | 《普済方》ふさいほう |
| 疎経活血湯そけいかっけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 大羗活湯だいきょうかつとう | 《此事難治》しじなんち |
| 泰山盤石散たいざんばんじゃくさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 大秦艽湯だいじんぎょうとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
| 大防風湯だいぼうふうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 托裏消毒散たくりしょうどくさん | 《外科正宗》げかせいそう |
| 托裏消毒湯たくりしょうどくとう | 《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう |
| 治頭瘡一方ちずそういっぽう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 治打撲一方ちだぼくいっぽう | 《香川修庵方》かがわしゅうあんほう |
| 中和湯ちゅうわとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 沖和湯ちゅうわとう | 《外科枢要》げかすうよう |
| 猪苓湯合四物湯ちょれいとうごうしもつとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 通竅活血湯つうきょうかっけつとう | 《医林改錯》いりんかいさく |
| 当帰飲子とうきいんし | 《済生方》さいせいほう |
| 当帰芍薬加附子湯とうきしゃくやくかぶしとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 当帰芍薬散とうきしゃくやくさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 桃紅四物湯とうこうしもつとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん |
| 透膿散とうのうさん | 《外科正宗》げかせいそう |
| 透膿散とうのうさん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 独活寄生湯どっかつきせいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 女神散にょしんさん | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 人参敗毒散にんじんはいどくさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 敗毒散はいどくさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 八珍湯はっちんとう | 《正体類要》せいたいるいよう |
| 八珍益母丸はっちんやくもがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 茯苓川芎湯ぶくりょうせんきゅうとう | 《明医指掌》みんいししょう |
| 防風通聖散ぼうふうつうしょうさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 補陽還五湯ほようかんごとう | 《医林改錯》いりんかいさく |
| 抑肝散よくかんさん | 《保嬰撮要》ほえいさつよう |
| 抑肝散加陳皮半夏よくかんさんかちんぴはんげ | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう |
| 連翹敗毒散れんぎょうはいどくさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

