処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)
| 生薬名 | 原材料と加工法 | 
|---|---|
| 人参にんじん | ウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根 | 
| 炙黄耆しゃおうぎ | 蜂蜜とともに炒ったマメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根 | 
| 茯神ぶくしん | 松根周囲の外層を取り除いた内部が白色のサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核 | 
| 炙甘草しゃかんぞう | 蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎 | 
| 炒白朮しょうびゃくじゅつ | 麸(ふすま)とともに炒ったキク科オケバ族のオオバナオケラおよびオケラの根茎 | 
| 木香もっこう | キク科トウヒレン属モッコウの根 | 
| 遠志おんじ | ヒメハギ科ヒメハギ属イトヒメハギの根 | 
| 酸棗仁さんそうにん | クロウメモドキ科ナツメ属サネブトナツメの成熟種子 | 
| 竜眼肉りゅうがんにく | ムクロジ科リュウガン属リュウガンの果肉(仮種皮) | 
| 当帰とうき | セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根 | 
| 牡丹皮ぼたんぴ | ボタン科ボタン属ボタンの根皮 | 
| 炒山梔しょうさんし | 弱火で炒ったアカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実 | 
| 大棗たいそう | クロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実 | 
| 生姜しょうきょう | ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎 | 
適応疾患および対象症状
のぼせ、イライラ、動悸、寝汗、不眠、多夢、腹部膨満感、胸脇部の痛み、顔色が悪い、血便、舌の色が薄い、舌苔が白い、脈が弱い、貧血、不安感、神経症、驚きやすい
		薬理作用
精神安定、止汗作用、熱感改善、動悸改善、創傷回復、鎮痛作用、睡眠改善、止血作用、腹満改善、顔色改善、舌色改善、舌苔改善、整脈作用、貧血改善
		東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
気血不足(気と血がともに不足した虚弱状態)、肝鬱化火(肝鬱が化火する)、鬱結傷脾(鬱結が脾を傷つける)、脾経鬱熱(脾経の鬱熱)、肝経湿熱(肝経の湿熱)、驚悸無寐(驚きやすく不眠)、胸脇作痛(胸から脇腹の痛み)、便血盗汗(血便と寝汗)、瘡口不斂(傷口が治らない)            
		治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
健脾養心(脾を健やかにし心を養う)、益気補血(気を益し血を補う)、清熱解鬱(熱を清め鬱を解す)、収斂瘡口(瘡口を収斂させる)、補気止汗(気を補い発汗を止める)、止血止痛(出血を止め痛みを止める)、寧心安神(心を寧め神を安ず)            
		別出典の同名漢方方剤
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
 - 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
 - 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
 - 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。
 

