異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
適応疾患および対象症状
尿量減少、むくみ、食欲不振、元気がない、腹鳴、腹部膨満感、泥状便、下痢、悪心、嘔吐、めまい、不眠、不安感、驚きやすい、動悸、もの忘れ、多痰、せきなど
薬理作用
浮腫改善、精神安定、尿量改善、食欲増進、利尿作用、元気回復、止瀉作用、腹鳴改善、消腫作用、腹満改善、便通改善、止嘔作用、嘔気改善、痴呆改善、睡眠改善、目眩改善、動悸改善、去痰作用、鎮咳作用など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
水湿壅盛(水湿が盛んに壅滞する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、小便不利(小便が出にくい)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、食少泄瀉(食欲不振と下痢が同時に起こる)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、心神不寧(心神が落ち着かない)、驚悸失眠(驚きやすく眠れない)、迷惑健忘(物忘れがひどい状態)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
利水滲湿(水を利し湿邪を滲出)、健脾補中(脾を健やかにし中を補う)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、健脾化痰(脾を健やかにし痰を転化)、補脾益心(脾を補い心を益す)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
心、脾、胃、肺、腎
この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 安神定志丸あんしんていしがん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 異功散いこうさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 胃苓湯いれいとう | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 茵蔯五苓散いんちんごれいさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 温胆湯うんたんとう | 《三因極一病原論粋》さんいんきょくいちびょうげんろんすい |
| 黄連温胆湯おうれんうんたんとう | 《六因条弁》ろくいんじょうべん |
| 黄連六君子湯おうれんりっくんしとう | 《古今医統正脈全書》こきんいとうせいみゃくぜんしょ |
| 回陽救急湯かいようきゅうきゅうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
| 華蓋散かがいさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 葛花解酲湯かっかかいていとう | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 藿香正気散かっこうしょうきさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 加味逍遙散かみしょうようさん | 《内科摘要》ないかてきよう |
| 加味腎気丸かみじんきがん | 《済生方》さいせいほう |
| 甘姜苓朮湯かんきょうりょうじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 甘草干姜茯苓白朮湯かんぞうかんきょうぶくりょうびゃくじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 枳実導滞丸きじつどうたいがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 枳実理中湯きじつりちゅうとう | 《医方一盤珠》いほういちばんじゅ |
| 帰芍六君子湯きしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 芎帰調血飲きゅうきちょうけついん | 《古今医鑑》ここんいかん |
| 芎帰補血湯きゅうきほけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 杏蘇散きょうそさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 金匱腎気丸きんきじんきがん | 《内科摘要》ないかてきよう |
| 金水六君煎きんすいりっくんせん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 九味檳榔湯加呉茱萸茯苓くみびんろうとうかごしゅゆぶくりょう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 桂枝加苓朮附湯けいしかりょうじゅつぶとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう |
| 桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 桂枝茯苓丸加薏苡仁けいしぶくりょうがんかよくいにん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 啓脾湯けいひとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 荊防敗毒散けいぼうはいどくさん | 《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう |
| 桂苓甘草五味湯けいりょうかんぞうごみとう | 《血証論》けっしょうろん |
| 桂苓甘露飲けいりょうかんろいん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 桂苓甘露飲けいりょうかんろいん | 《儒門事親》じゅもんじしん |
| 桂苓甘露散けいりょうかんろさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 桂苓五味甘草去桂加干姜細辛半夏湯けいりょうごみかんぞうきょけいかかんきょうさいしんはんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 桂苓五味甘草去桂加姜辛夏湯けいりょうごみかんぞうきょけいかきょうしんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 桂苓五味甘草去桂加姜辛半夏湯けいりょうごみかんぞうきょけいかきょうしんはんげとう | 《千金方衍義》せんきんほうえんぎ |
| 桂苓五味甘草湯けいりょうごみかんぞうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 桂苓白朮散けいりょうびゃくじゅつさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 月華丸げっかがん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 玄武湯げんぶとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 香砂六君子湯こうしゃしりっくんしとう | 《明医雜著》みんいざっちょ |
| 厚朴温中湯こうぼくおんちゅうとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 五加減正気散ごかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 杞菊地黄丸こぎくじおうがん | 《医級宝鑑》いきゅうほうかん |
| 黒逍遙散こくしょうようさん | 《女科指要》じょかしよう |
| 五虎二陳湯ごこにちんとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 五積散ごしゃくさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 牛車腎気丸ごしゃじんきがん | 《済生方》さいせいほう |
| 五神湯ごしんとう | 《洞天奥旨》どうてんおうし |
| 五神湯ごしんとう | 《弁証録》べんしょうろく |
| 五神湯ごしんとう | 《外科真詮》げかしんせん |
| 固精丸こせいがん | 《済生方》さいせいほう |
| 五味異功散ごみいこうさん | 《保嬰撮要》ほえいさつよう |
| 五物香薷飲ごもつこうじゅいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 五苓散ごれいさん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 五苓散ごれいさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼうれいとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 崔氏八味丸さいしはちみがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 柴芍六君子湯さいしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 済生橘皮竹筎湯さいせいきっぴちくじょとう | 《済生方》さいせいほう |
| 済生腎気丸さいせいじんきがん | 《済生方》さいせいほう |
| 催生湯さいせいとう | 《済陰綱目》さいいんこうもく |
| 柴朴湯さいぼくとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 柴苓湯さいれいとう | 《世医得効方》せいとくこうほう |
| 左帰飲さきいん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 楂麹六君子湯さきくりっくんしとう | 《古今名方》ここんめいほう |
| 鑿石丸さくせきがん | 《古今名方》ここんめいほう |
| 贊化血余丹さんかけつよたん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 酸棗湯さんそうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 酸棗仁湯さんそうにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 滋陰至宝湯じいんしほうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 地黄飲子じおういんし | 《聖済総録》せいざいそうろく |
| 地黄飲子じおういんし | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 地黄丸じおうがん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 四加減正気散しかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 四君子湯しくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 四七湯ししちとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 資生丸しせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 資生丸しせいがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 資生丸しせいがん | 《劉河間医学六書》りゅうかかんいがくりくしょ |
| 資生健脾丸しせいけんぴがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 七味白朮散しちみびゃくじゅつさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 四柱散しちゅうさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 七宝美髯丹しっぽうびぜんたん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 十補丸じっぽがん | 《済生方》さいせいほう |
| 指迷茯苓丸しめいぶくりょうがん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 指迷茯苓丸しめいぶくりょうがん | 《玉機微義》ぎょくきびぎ |
| 指迷茯苓丸しめいぶくりょうがん | 《全生指迷方》ぜんせいしめいほう |
| 指迷茯苓丸しめいぶくりょうがん | 《医宗金鑑》いそうきんかん |
| 十全大補湯じゅうぜんだいほとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 十味温胆湯じゅうみうんたんとう | 《世医得効方》せいとくこうほう |
| 十味温胆湯じゅうみうんたんとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 十味敗毒湯じゅうみはいどくとう | 《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう |
| 春沢湯しゅんたくとう | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 滌痰湯じょうたんとう | 《済生方》さいせいほう |
| 小半夏加茯苓湯しょうはんげかぶくりょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 逍遙散しょうようさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 四苓散しれいさん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 腎気丸じんきがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 参蛤散じんごうさん | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
| 慎柔養真湯しんじゅうようしんとう | 《慎柔五書》しんじゅうごしょ |
| 参蘇飲じんそいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 腎着湯じんちゃくとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 腎著湯じんちょとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 真武丸しんぶがん | 《飼鶴亭集方》しかくていしゅうほう |
| 真武湯しんぶとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 参苓白朮散じんりょうびゃくじゅつさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 清気化痰丸せいきけたんがん | 《医方考》いほうこう |
| 清金化痰湯せいきんけたんとう | 《医学統旨》いがくとうし |
| 清経散せいけいさん | 《傅青主女科》ふせいしゅじょか |
| 清心蓮子飲せいしんれんしいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 世伝茯苓丸せいでんぶくりょうがん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 清肺湯せいはいとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 清脾飲せいひいん | 《済生方》さいせいほう |
| 清涼滌暑法せいりょうじょうしょほう | 《時病論》じびょうろん |
| 石斛夜光丸せっこくやこうがん | 《原機啓微》げんきけいび |
| 千金指迷丸せんきんしめいがん | 《医学入門》いがくにゅうもん |
| 千金鯉魚湯せんきんりぎょとう | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
| 宣清導濁湯せんせいどうだくとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 全生白朮散ぜんせいびゃくじゅつさん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 倉廩散そうりんさん | 《普済方》ふさいほう |
| 疎経活血湯そけいかっけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 大安丸だいあんがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 大活絡丹だいかつらくたん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 大秦艽湯だいじんぎょうとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
| 托裏消毒散たくりしょうどくさん | 《外科正宗》げかせいそう |
| 托裏消毒湯たくりしょうどくとう | 《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう |
| 奪命丸だつめいがん | 《婦人大全良方》ふじんたいぜんりょうほう |
| 暖肝煎だんかんせん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 丹梔逍遙散たんししょうようさん | 《内科摘要》ないかてきよう |
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《扶寿精方》ふじゅせいほう |
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 治痰茯苓丸ちたんぶくりょうがん | 《是齋百一選方》ぜさいひゃくいちせんぽう |
| 治痰茯苓丸ちたんぶくりょうがん | 《全生指迷方》ぜんせいしめいほう |
| 知柏地黄丸ちばくじおうがん | 《医方考》いほうこう |
| 知柏八味丸ちばくはちみがん | 《医方考》いほうこう |
| 駐景丸ちゅうけいがん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 中和湯ちゅうわとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 沖和湯ちゅうわとう | 《外科枢要》げかすうよう |
| 釣藤散ちょうとうさん | 《普済本事方》ふさいほんじほう |
| 腸癰湯ちょうようとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 猪苓湯ちょれいとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 猪苓湯ちょれいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 猪苓湯合四物湯ちょれいとうごうしもつとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 定癇丸ていかんがん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 天王補心丹てんのうほしんたん | 《摂生総要》せっせいそうよう |
| 当帰芍薬加附子湯とうきしゃくやくかぶしとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 当帰芍薬散とうきしゃくやくさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 都気丸ときがん | 《症因脈治》しょういんみゃくち |
| 独活寄生湯どっかつきせいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 二宜丸にぎがん | 《類編朱氏集験医方》るいへんしゅししゅうけんいほう |
| 二朮湯にじゅつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 人参蛤蚧散にんじんごうかいさん | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
| 人参敗毒散にんじんはいどくさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 人参養栄湯にんじんようえいとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 敗毒散はいどくさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 貝母栝楼散ばいもかろさん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 麦味地黄丸ばくみじおうがん | 《寿世保元》じゅせいほげん |
| 八味地黄丸はちみじおうがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 八味地黄湯はちみじおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 八味腎気丸はちみじんきがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 八仙長寿丸はっせんちょうじゅがん | 《寿世保元》じゅせいほげん |
| 八珍湯はっちんとう | 《正体類要》せいたいるいよう |
| 八珍益母丸はっちんやくもがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 半夏厚朴湯はんげこうぼくとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう | 《医学心悟》いがくしんご |
| 半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 半朮天麻湯はんじゅつてんまとう | 《簡明医彀》かんめいいこう |
| 萆薢分清飲ひかいぶんせいいん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 白朮散びゃくじゅつさん | 《普済本事方》ふさいほんじほう |
| 茯甘姜味辛夏仁黄湯ぶくかんきょうみしんげにんおうとう | 《医門法律》いもんほうりつ |
| 茯桂五味甘草去桂加干姜細辛半夏湯ぶくけいごみかんぞうきょけいかかんきょうさいしんはんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 茯苓飲ぶくりょういん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 茯苓飲合半夏厚朴湯ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 茯苓丸ぶくりょうがん | 《全生指迷方》ぜんせいしめいほう |
| 茯苓丸ぶくりょうがん | 《是齋百一選方》ぜさいひゃくいちせんぽう |
| 茯苓丸ぶくりょうがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 茯苓丸ぶくりょうがん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 茯苓甘草湯ぶくりょうかんぞうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 茯苓桂枝甘草大棗湯ぶくりょうけいしかんぞうたいそうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 茯苓桂枝五味甘草湯ぶくりょうけいしごみかんぞうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 茯苓桂枝五味子甘草湯ぶくりょうけいしごみしかんぞうとう | 《医学綱目》いがくこうもく |
| 茯苓桂枝白朮甘草湯ぶくりょうけいしびゃくじゅつかんぞうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 茯苓桂心甘草五味子湯ぶくりょうけいしんかんぞうごみしとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 茯苓五味子湯ぶくりょうけいしんかんぞうごみしとう | 《三因極一病原論粋》さんいんきょくいちびょうげんろんすい |
| 茯苓五味甘草去桂加姜辛夏湯ぶくりょうごみかんぞうきょけいかきょうしんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 茯苓四逆湯ぶくりょうしぎゃくとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 附桂八味丸ふけいはちみがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 附子湯ぶしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 附子湯ぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 附子補中湯ぶしほちゅうとう | 《易簡方》いかんほう |
| 分消湯ぶんしょうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 防已茯苓湯ぼういぶくりょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 補心丹ほしんたん | 《摂生総要》せっせいそうよう |
| 保胎資生丸ほたいしせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 補中湯ほちゅうとう | 《易簡方》いかんほう |
| 保和丸ほわがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 保和丸ほわがん | 《医級宝鑑》いきゅうほうかん |
| 木防已加茯苓芒硝湯もくぼういかぶくりょうぼうしょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 木防已去石膏加茯苓芒硝湯もくぼういきょせっこうかぶくりょうぼうしょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 木防已湯去石膏加茯苓芒硝湯もくぼういとうきょせっこうかぶくりょうぼうしょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 薏苡竹葉散よくいちくようさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 抑肝散よくかんさん | 《保嬰撮要》ほえいさつよう |
| 抑肝散加陳皮半夏よくかんさんかちんぴはんげ | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 鯉魚湯りぎょとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 理中安蛔湯りちゅうあんかいとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 理中化痰丸りちゅうけたんがん | 《明医雜著》みんいざっちょ |
| 六君子湯りっくんしとう | 《医学正伝》いがくしょうでん |
| 六君子湯りっくんしとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 竜蠔理痰湯りゅうごうりたんとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
| 竜蠓理痰湯りゅうもうりたんとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
| 苓甘姜味辛夏湯りょうかんきょうみしんげとう | 《類聚方》るいじゅほう |
| 苓甘姜味辛夏仁黄湯りょうかんきょうみしんげにんおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘姜味辛夏仁湯りょうかんきょうみしんげにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘五味加姜辛半杏大黄湯りょうかんごみかきょうしんはんきょうだいおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘五味加姜辛半夏杏仁湯りょうかんごみかきょうしんはんげきょうにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘五味姜辛湯りょうかんごみきょうしんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓甘五味姜辛半夏湯りょうかんごみきょうしんはんげとう | 《四聖心源》しせいしんげん |
| 苓姜朮甘湯りょうきょうじゅつかんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓桂五味甘草湯りょうけいうごみかんぞとう | 《類聚方》るいじゅほう |
| 苓桂甘棗湯りょうけいかんそうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓桂甘棗湯りょうけいかんそうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 苓桂味甘湯りょうけいみかんとう | 《普済方》ふさいほう |
| 理苓湯りれいとう | 《張氏医通》ちょうしいつう |
| 連翹敗毒散れんぎょうはいどくさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 六柱散ろくちゅうさん | 《済生方》さいせいほう |
| 六味丸ろくみがん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 六味地黄丸ろくみじおうがん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 六味地黄湯ろくみじおうとう | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

