処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)
適応疾患および対象症状
腹部膨満感、悪心、みぞおちのつかえ、下痢、泥状便
薬理作用
止瀉作用、腹満改善、便通改善
東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
中焦湿盛(中焦の湿が盛ん)、寒湿鬱伏(寒湿が潜伏し慢性の症状が生じる)、脘悶便泄(みぞおちのつかえ感と下痢)、穢湿着裏(汚れた湿が内に着く)
治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
温脾消導(脾を温め食滞を消導)、健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、健脾化湿(脾を健やかにし湿を化解)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。