知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

人参飲子

よみかた
にんじんいんし
方剤種別
補益剤 <気陰双補剤
典拠出典
蘭室秘蔵

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
人参にんじんウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
麦門冬ばくもんどうキジカクシ科ジャノヒゲ属ジャノヒゲの塊根
五味子ごみしマツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシの成熟果実
黄耆おうぎマメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根
甘草かんぞうマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
当帰とうきセリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの根
白芍びゃくしゃく表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根

適応疾患および対象症状

慢性の咳嗽、痰、呼吸困難、息切れ、発汗、口の乾燥、舌の乾燥、ノドの乾燥、口渇、倦怠感、舌が紅い、舌苔が少ない、脈が早い、吐血、鼻出血、元気がない

薬理作用

鎮咳作用、止渇作用、呼吸改善、止汗作用、去痰作用、止血作用、口乾改善、整脈作用、舌乾改善、咽乾改善、舌色改善、元気回復、舌苔改善、疲労回復

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

気陰両虚(気と陰がともに不足した状態)、津枯口渇(津液が枯渇し強い口渇が生じる)、気短喘咳(息切れと喘鳴を伴う咳)、脈虚自汗(脈が弱く自然に汗が出る)、脾胃虚弱(脾胃の機能が全般的に弱った状態)、吐血衄血(吐血と鼻血)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

益気滋陰(気を益し陰を滋養)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、斂肺止咳(肺を収斂させ咳を止める)、止汗斂陰(発汗を止め陰を収斂)、補気生血(気を補い血を生じる)、補血斂陰(血を補い陰を収斂)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。