知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

宣痺湯

よみかた
せんぴとう
方剤種別
祛湿剤 <清熱利湿剤
典拠出典
温病条弁

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
防已ぼういツヅラフジ科ハスノハカズラ属シマハスノハカズラの根
杏仁きょうにんバラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子
滑石かっせき加水ハロイサイト
連翹れんぎょうモクセイ科レンギョウ属のレンギョウおよびチョウセンレンギョウなどの果実
山梔さんしアカネ科クチナシ属のクチナシまたは同属植物の成熟果実
薏苡よくい種皮を除いたイネ科ジュズダマ属ハトムギの成熟種子
半夏はんげ外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
晩蚕砂ばんさんしゃカイコガ科カイコガ属カイコガの幼虫の糞便
赤小豆皮せきしょうずひマメ科ササゲ属のアズキおよびツルアズキの成熟種子の皮

適応疾患および対象症状

発熱、悪寒、関節の腫れ、関節の熱感、顔色が悪い、舌苔が黄色い

薬理作用

解熱作用、顔色改善、熱感改善、悪寒改善、消腫作用、鎮痛作用、尿色改善、舌苔改善

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

湿熱痺証(湿熱による関節痛)、気血阻滞(気と血の流れが滞る)、湿聚熱蒸(湿が集まり熱が蒸す)、面色萎黄(顔色が萎黄)、小便短赤(尿量が少なく色が濃い)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱利湿(熱を清め湿を利す)、宣痺通絡(痺れを宣発し経絡を通す)、止痛除痺(痛みを止め痺れを除く)、清化湿熱(湿熱を清め転化)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。