知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

大半夏湯

よみかた
だいはんげとう
方剤種別
理気剤 <降気剤
典拠出典
金匱要略方論

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
半夏はんげ外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
人参にんじんウコギ科トチバニンジン属オタネニンジンの根
蜂蜜ほうみつミツバチ科ミツバチ属のトウヨウミツバチおよびセイヨウミツバチなどが集めた花の蜜

適応疾患および対象症状

悪心、嘔吐、みぞおちのつかえ、元気がない、便秘、痩せ

薬理作用

止嘔作用、元気回復、通便作用、嘔気改善

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

中焦虚寒(中焦の陽気不足で冷えや消化不良が生じる)、反胃嘔吐(食べ物を吐き戻す)、心下痞硬(心窩部のつかえ感と硬さ)、胃虚気逆(胃の虚弱による気の逆流)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

温中健脾(中を温め脾を健やかに)、降逆止吐(逆上を降ろし吐き気を止める)、補中降逆(中焦を補い逆流を降ろす)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。