異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮
適応疾患および対象症状
腹部膨満感、悪心、嘔吐、下痢、胸のつかえ、食欲不振、胸苦しさ、せき、多痰など
薬理作用
腹満改善、止嘔作用、去痰作用、止瀉作用、食欲増進、嘔気改善、鎮咳作用、鎮痛作用、強精強壮、呼吸改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
脾胃気滞(脾胃の気の流れが滞り膨満感や痛みが生じる)、胸腹脹満(胸腹が脹り満ちる)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、食少瀉痢(食欲不振と下痢)、肺気壅滞(肺気の流れが滞る)、多痰喘咳(多量の痰と喘鳴を伴う咳)、痰湿阻滞(痰湿が阻滞する)、腎陽不足(腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、陽痿遺精(勃起不全と夢精)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
理気健脾(気を理し脾を健やかに)、健脾和中(脾を健やかにし中焦を調和)、和胃止嘔(胃を和し嘔吐を止める)、理気化痰(気を理し痰を化す)、燥湿化痰(湿を燥させ痰を化す)、温陽散寒(陽気を温め寒邪を散らす)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、回陽救逆(陽を回し逆上を救う)、理気調中(気を整え中焦を調節)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
脾、肺
この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 滑石藿香湯かっせきかっこうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 異功散いこうさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 一加減正気散いちかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 胃苓湯いれいとう | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 温胆湯うんたんとう | 《三因極一病原論粋》さんいんきょくいちびょうげんろんすい |
| 温胆湯うんたんとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 益黄散えきおうさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 黄連温胆湯おうれんうんたんとう | 《六因条弁》ろくいんじょうべん |
| 黄連六君子湯おうれんりっくんしとう | 《古今医統正脈全書》こきんいとうせいみゃくぜんしょ |
| 回春丹かいしゅんたん | 《敬修堂薬説》けいしゅうどうやくせつ |
| 海藻玉壺湯かいそうぎょくことう | 《外科正宗》げかせいそう |
| 解酲湯かいていとう | 《脈因証治》みゃくいんしょうち |
| 回陽救急湯かいようきゅうきゅうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
| 華蓋散かがいさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 何人飲かじんいん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 葛花解酲湯かっかかいていとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 葛花解酲湯かっかかいていとう | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 葛花解酲湯かっかかいていとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 藿香正気散かっこうしょうきさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 加味香蘇散かみこうそさん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 完帯湯かんたいとう | 《傅青主女科》ふせいしゅじょか |
| 帰芍六君子湯きしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 橘半枳朮丸きっぱんきじゅつがん | 《医学入門》いがくにゅうもん |
| 橘皮竹筎湯きっぴちくじょとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 橘皮湯きっぴとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 芎帰調血飲きゅうきちょうけついん | 《古今医鑑》ここんいかん |
| 芎帰補血湯きゅうきほけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 杏蘇散きょうそさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 金水六君煎きんすいりっくんせん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 九味檳榔湯くみびんろうとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 九味檳榔湯加呉茱萸茯苓くみびんろうとうかごしゅゆぶくりょう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 啓脾丸けいひがん | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 啓脾湯けいひとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 鶏鳴散けいめいさん | 《類編朱氏集験医方》るいへんしゅししゅうけんいほう |
| 健脾丸けんぴがん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 健歩虎潜丸けんぽこせんがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 蒿芩清胆湯こうごんせいたんとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
| 香砂六君子湯こうしゃしりっくんしとう | 《明医雜著》みんいざっちょ |
| 香蘇散こうそさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 香蘇葱豉湯こうそそうしとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
| 厚朴温中湯こうぼくおんちゅうとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 五加減正気散ごかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 五虎二陳湯ごこにちんとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 五積散ごしゃくさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 虎潜丸こせんがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 虎潜丸こせんがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 五仁丸ごにんがん | 《世医得効方》せいとくこうほう |
| 五皮飲ごひいん | 《麻科活人全書》まかかつじんぜんしょ |
| 五皮飲ごひいん | 《三因極一病原論粋》さんいんきょくいちびょうげんろんすい |
| 五皮散ごひさん | 《中蔵経》ちゅうぞうきょう |
| 五味異功散ごみいこうさん | 《保嬰撮要》ほえいさつよう |
| 五味子湯ごみしとう | 《類証活人書》るいしょうかつじんしょ |
| 芩連二陳湯ごんれんにちんとう | 《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん |
| 柴胡枳桔湯さいこききつとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん |
| 柴胡疏肝散さいこそかんさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 柴芍六君子湯さいしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 済生橘皮竹筎湯さいせいきっぴちくじょとう | 《済生方》さいせいほう |
| 柴平湯さいへいとう | 《増補内経拾遺方論》ぞうほだいけいしゅういほうろん |
| 楂麹六君子湯さきくりっくんしとう | 《古今名方》ここんめいほう |
| 三黄枳朮丸さんおうきじゅつがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 三加減正気散さんかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 滋陰降火湯じいんこうかとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 滋陰至宝湯じいんしほうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 四加減正気散しかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 資生丸しせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 資生丸しせいがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 資生丸しせいがん | 《劉河間医学六書》りゅうかかんいがくりくしょ |
| 資生健脾丸しせいけんぴがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 止嗽散しそうさん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 七宝散しっぽうさん | 《楊氏家蔵方》ようしけぞうほう |
| 舟車丸しゅうしゃがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 十味温胆湯じゅうみうんたんとう | 《世医得効方》せいとくこうほう |
| 十味温胆湯じゅうみうんたんとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 十味香薷飲じゅうみこうじゅいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 滌痰湯じょうたんとう | 《済生方》さいせいほう |
| 小児回春丹しょうにかいしゅんたん | 《敬修堂薬説》けいしゅうどうやくせつ |
| 真人活命飲しんじんかつめいいん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 真人活命飲しんじんかつめいいん | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
| 真人活命飲しんじんかつめいいん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 新製橘皮竹筎湯しんせいきっぴちくじょとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 参蘇飲じんそいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 神秘湯しんぴとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 清気化痰丸せいきけたんがん | 《医方考》いほうこう |
| 清暑益気湯せいしょえっきとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 清暑益気湯せいしょえっきとう | 《医学六要》いがくろくよう |
| 清肺湯せいはいとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 截瘧七宝飲せつぎゃくしっぽういん | 《楊氏家蔵方》ようしけぞうほう |
| 全生白朮散ぜんせいびゃくじゅつさん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 仙方活命飲せんぽうかつめいいん | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
| 仙方活命飲せんぽうかつめいいん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 仙方活命飲せんぽうかつめいいん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 疎経活血湯そけいかっけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 大安丸だいあんがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 胎元飲たいげんいん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《扶寿精方》ふじゅせいほう |
| 竹筎温胆湯ちくじょうんたんとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 治中湯ちちゅうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 中和湯ちゅうわとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 沖和湯ちゅうわとう | 《外科枢要》げかすうよう |
| 釣藤散ちょうとうさん | 《普済本事方》ふさいほんじほう |
| 痛瀉要方つうしゃようほう | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 通導散つうどうさん | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 定癇丸ていかんがん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 二加減正気散にかげんしょうきさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
| 二朮湯にじゅつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 人参養栄湯にんじんようえいとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 半夏茯苓天麻湯はんげぶくりょうてんまとう | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
| 白朮芍薬散びゃくじゅつしゃくやくさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 不換金正気散ふかんきんしょうきさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 茯苓飲ぶくりょういん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 茯苓飲合半夏厚朴湯ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 普済消毒飲ふさいしょうどくいん | 《東垣試効方》とうえんしこうほう |
| 普済消毒飲子ふさいしょうどくいんし | 《普済方》ふさいほう |
| 分消湯ぶんしょうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 平胃散へいいさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 芳香化濁法ほうこうけだくほう | 《時病論》じびょうろん |
| 保胎資生丸ほたいしせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 補中益気湯ほちゅうえっきとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 補中益気湯ほちゅうえっきとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 補脾散ほひさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 保和丸ほわがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 保和丸ほわがん | 《医級宝鑑》いきゅうほうかん |
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《儒門事親》じゅもんじしん |
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 木香檳榔丸もっこうびんろうがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 理痰湯りたんとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
| 六君子湯りっくんしとう | 《医学正伝》いがくしょうでん |
| 六君子湯りっくんしとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 竜蠔理痰湯りゅうごうりたんとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
| 竜蠓理痰湯りゅうもうりたんとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

