知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

竜蠔理痰湯

よみかた
りゅうごうりたんとう
方剤種別
祛痰剤 <清熱化痰剤
典拠出典
医学衷中参西録

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
清半夏せいはんげ水浸後にミョウバンと煮て外皮を除いたサトイモ科ハンゲ属カラスビシャクの塊茎
生竜骨しょうりゅうこつ現代のゾウ類・サイ類・ウシ類・ウマ類などに相当する新生代の有蹄類の骨の化石
生牡蛎しょうぼれいイタボガキ科のイタボガキ属イタボガキおよびマガキ属マガキなどの左側の貝殻
生赭石しょうしゃせきヘマタイト
朴硝ぼくしょう比較的純度の低い含水硫酸ナトリウムの結晶
炒黒芝麻しょうこくしま弱火で炒った外皮が黒いゴマ科ゴマ属ゴマの成熟種子
生白芍しょうびゃくしゃくコルク層を除いたボタン科ボタン属シャクヤクの根
陳皮ちんぴミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮
茯苓ぶくりょう外層を取り除いたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
炒柏子仁しょうはくしにん弱火で炒った種皮を除いたヒノキ科コノテガシワ属コノテガシワの成熟種子

適応疾患および対象症状

落ち着かない、不眠、不安感、情緒不安定

薬理作用

精神安定、睡眠改善、動悸改善、解熱作用

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

痰熱壅滞(痰熱が鬱滞し呼吸困難が生じる)、神志不寧(精神が落ち着かない)、驚悸不寐(驚きやすく不眠)、思慮生痰(考えすぎで痰が生じる)、因痰生熱(痰が原因で熱が生じる)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱化痰(熱を清め痰を化す)、補虚安神(虚を補い神を安ずる)、寧心鎮驚(心を鎮め驚きを鎮める)、寧心固腎(心を安らかにし腎を固める)、安神清熱(精神を安定させ熱を清める)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。