処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)
適応疾患および対象症状
乳がん、乳腺がん、頸部リンパ節腫、急性乳腺炎、毛嚢炎、蜂窩織炎、皮膚化膿症、痔疾、皮膚の熱感、皮膚の腫れ、皮膚の発赤、皮膚の痛み、癰、疔
薬理作用
抗癌作用、消炎作用、消腫作用、鎮痛作用、解毒作用、血行改善、皮膚再生、痔疾改善、熱感改善
東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
疔毒悪瘡(疔による悪性のできもの)、瘰癧鼠瘡(瘰癧と鼠瘡)、瘡癰未潰(化膿性炎症で未だ潰れていない)、乳癰癰疽(乳房の癰疽)、臓腑毒熱(臓腑の毒熱)、気血凝結(気と血が凝り固まる)、瘡毒初期(瘡毒の初期症状)、堅硬疼痛(硬く痛む)、紅腫疼痛(発赤と腫れを伴う痛み)、乳岩結節(乳房のしこり)、翻花起肛(痔の悪化)
治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
解毒活血(毒を解き血行を促進)、消腫止痛(腫れを消し疼痛を止める)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。