知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

連梅安蛔湯

よみかた
れんばいあんかいとう
方剤種別
駆虫剤 <駆虫剤
典拠出典
通俗傷寒論

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
胡黄連こおうれんゴマノハグサ科コオウレン属コオウレンの根茎
川椒せんしょうミカン科サンショウ属のイヌザンショウ・カホクザンショウ・アサクラザンショウなどの成熟果実の果皮
白雷丸はくらいがんサルノコシカケ科タマチョレイタケ属ライガンキンの菌核
烏梅うばい燻蒸したバラ科サクラ属ウメの未成熟果実
生川柏しょうせんばくミカン科キハダ属のキハダまたは同属植物の周皮を取り除いた樹皮
檳榔子びんろうじヤシ科ビンロウ属ビンロウの成熟種子

適応疾患および対象症状

腸内寄生虫、食欲不振、嘔吐、腹痛、落ち着かない、手足の冷え、熱感、顔面紅潮、口の乾燥、舌が紅い、脈が早い

薬理作用

殺虫作用、鎮痛作用、食欲増進、解熱作用、口乾改善、止嘔作用、精神安定、顔色改善、冷感改善、嘔気改善、舌色改善、熱感改善、整脈作用

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

虫積腹痛(寄生虫による腹痛)、腹痛吐蛔(腹痛と回虫の吐出)、口乾煩躁(口の渇きと焦燥感)、不思飲食(食欲不振)、手足厥逆(手足の冷え)、面赤舌紅(顔が赤く舌が赤い)、食即吐蛔(食べると寄生虫を吐く)、肝胃熱盛(肝と胃の熱が盛んな状態)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱安蛔(熱を清め蛔虫を安定)、平肝清熱(肝を平定し熱を清める)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。