知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

桂枝加附子湯

よみかた
けいしかぶしとう
方剤種別
解表剤 <辛温解表剤
典拠出典
傷寒論

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
桂枝けいしクスノキ科ニッケイ属ケイの細枝またはその樹皮
白芍びゃくしゃく表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根
炙甘草しゃかんぞう蜂蜜とともに炒ったマメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎
生姜しょうきょうショウガ科ショウガ属ショウガの根茎
大棗たいそうクロウメモドキ科ナツメ属ナツメなどの成熟果実
炮附子ほうぶし高熱で急速に加熱したキンポウゲ科トリカブト属のカラトリカブト・オクトリカブト・ハナトリカブト、あるいは同属植物の子根

適応疾患および対象症状

さむけ、尿量減少、手足の引きつり、発汗

薬理作用

止汗作用、寒気改善、止痙作用、尿量改善、硬直緩和

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)、営衛不和(体の防御機能と栄養機能のバランスが乱れた状態)、四肢拘攣(手足の筋肉が引きつり伸ばしにくい状態)、傷衛漏汗(衛気が傷つきダラダラと汗が漏れる)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

助陽発表(陽気を助け表邪を発散)、調和営衛(営気と衛気のバランス調整)、解肌舒筋(筋肉を緩め筋を舒展)、固表止汗(体表を固護し発汗抑制)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。