知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

小活絡丹

よみかた
しょうかつらくたん
方剤種別
治風剤 <疏散外風剤
典拠出典
和剤局方

異称別名

活絡丹

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
炮川烏ほうせんう高熱で急速に加熱したキンポウゲ科トリカブト属カラトリカブトの母根
炮草烏ほうそうう高熱で急速に加熱したキンポウゲ科トリカブト属ホナガウズの母根
地竜じりゅうツリミミズ科ツリミミズ属カッショクツリミミズ、あるいは内容物を除いたフトミミズ科フトミミズ属タイワンシュウヘンミミズ
炮天南星ほうてんなんしょう高熱で急速に加熱した、サトイモ科テンナンショウ属のテンナンショウ、アムールテンナンショウ、マイヅルテンナンショウなどの同属植物の塊茎
乳香にゅうこうカンラン科ボスウェリア属のカルテリイおよび同属植物の樹木から滲出した膠状樹脂
没薬もつやくカンラン科ミルラノキ属ミルラノキなどの樹木から滲出した膠状樹脂

適応疾患および対象症状

身体の痛み、筋肉のこわばり、筋肉の痙攣、知覚麻痺、関節の運動障害、運動麻痺、倦怠感、手足の痛み、足腰の脱力感

薬理作用

鎮痛作用、硬直緩和、止痙作用、運動改善、感覚改善、血行改善、筋力向上、元気回復、疲労回復

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、肢体不仁(手足の感覚麻痺)、関節痺痛(関節の痛みとしびれ)、拘攣麻木(筋肉の引きつりとしびれ)、筋脈疼痛(筋と経脈の痛み)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、温経活絡(経脈を温め絡脈を活発化)、活血止痛(血を活かし疼痛を止める)、祛痰逐瘀(痰を除去し瘀血を駆逐)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。