処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)
適応疾患および対象症状
さむけ、発熱、頭痛、身体の痛み、からえずき、鼻づまり、首肩のこわばり、下痢、無汗、悪寒、肩こり、かぜ、結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃炎、乳腺炎、リンパ節炎、神経痛、じんま疹
薬理作用
鎮痛作用、寒気改善、発汗作用、解熱作用、嘔気改善、硬直緩和、通鼻作用、消炎作用、止瀉作用、悪寒改善、視力改善、聴力改善、発疹消退
東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
表閉営鬱(体表が閉じられ営気が滞って熱や痛みが生じる)、項強無汗(首がこわばり汗が出ない)、外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)
治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
解表発汗(体表を解放し発汗促進)、解肌舒筋(筋肉を緩め筋を舒展)
- 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。