知っておきたい 『漢方方剤』

イアトリズム総合案内
漢方方剤

牡蛎散

よみかた
ぼれいさん
方剤種別
収斂固渋剤 <固表止汗剤
典拠出典
和剤局方

処方構成(この漢方方剤を構成する生薬の組み合わせ)

生薬名 原材料と加工法
煅牡蛎たんぼれい強火で焼いたイタボガキ科のイタボガキ属イタボガキおよびマガキ属マガキなどの左側の貝殻
黄耆おうぎマメ科ゲンゲ属のキバナオウギおよびナイモウオウギなどの根
麻黄根まおうこんマオウ科マオウ属のシナマオウ・チュウマオウ・キダチマオウなどの根
浮小麦ふしょうばく痩せて萎んだ軽いイネ科コムギ属パンコムギの果実

適応疾患および対象症状

発汗過多、動悸、息切れ、驚きやすい、倦怠感、舌の色が薄い、脈が弱い、寝汗、痩せ、遺精、夢精、滑精

薬理作用

止汗作用、動悸改善、呼吸改善、精神安定、舌色改善、強精強壮、整脈作用、疲労回復、元気回復

東洋医学的弁証(この方剤が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

衛気不固(体表の防御機能が弱く風邪をひきやすい)、心陽不潜(心の陽気が下降せず不眠や動悸が生じる)、心陰不足(心の陰液不足で動悸や寝汗が生じる)、表虚自汗(体表が虚弱で自然に汗が出る)

治法・治療原則(この方剤が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

固衛益気(衛気を固め気を益す)、益陰潜陽(陰を益し陽を潜める)、固表止汗(体表を固護し発汗抑制)
  • 『方剤種別』については、複数の漢方方剤種別に属する方剤もあるが、当該方剤の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方方剤種別に基づき、単一の方剤種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該方剤が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この方剤の持つ「薬理作用」』については、当該方剤の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。