異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
表面のコルク層を除いたボタン科ボタン属ボタン科ボタン属のシャクヤクの根
		適応疾患および対象症状
顔色が悪い、眼のかすみ、生理不順、身体のしびれ、発汗、寝汗、悪寒、胸脇部の張り、胸脇部の痛み、憂鬱感、イライラ、身体の痛み、腹痛、下痢、筋肉の痙攣、しぶり腹、頭痛、めまい、ふらつき、排尿障害など
		薬理作用
鎮痛作用、止汗作用、顔色改善、月経改善、視力改善、目眩改善、利尿作用、悪寒改善、止瀉作用、抑鬱改善、精神安定、止痙作用、整腸作用など
		東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、肢体麻木(手足のしびれ)、血虚萎黄(血の不足による蒼白と黄色)、大腸湿熱(大腸の湿熱)、瀉痢腹痛(瀉痢と腹痛)、月経不調(月経が不調)
		治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
補血斂陰(血を補い陰を収斂)、平肝斂陰(肝を平定し陰を収斂させる)、斂陰止汗(陰を収斂させ発汗を抑制)、柔肝止痛(肝を柔らげ疼痛を止める)、補血調経(血を補い経を調える)、通利小便(小便を通じ利する)、緩急止痛(急を緩め疼痛を止める)、養血平肝(血を養い肝を平定する)、調和営衛(営気と衛気のバランス調整)、滋陰養血(陰を滋養し血を養う)、平肝抑陽(肝を平定し陽を抑制する)
		帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肝、脾
		この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) | 
|---|---|
| 温経湯うんけいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 温清飲うんせいいん | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 黄耆桂枝五物湯おうぎけいしごもつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 黄耆建中湯おうぎけんちゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 黄耆湯おうぎとう | 《外台秘要》げだいひよう | 
| 黄芩加半夏生姜湯おうごんかはんげしょうきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 黄芩湯おうごんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 黄連阿膠湯おうれんあきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 葛根加朮附湯かっこんかじゅつぶとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 葛根加半夏湯かっこんかはんげとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 葛根湯かっこんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 葛根湯加桔梗石膏かっこんとうかききょうせっこう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 葛根湯加川芎辛夷かっこんとうかせんきゅうしんい | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 加味逍遙散かみしょうようさん | 《内科摘要》ないかてきよう | 
| 加味白頭翁湯かみはくとうおうとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん | 
| 帰耆建中湯きぎけんちゅうとう | 《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう | 
| 枳実芍薬散きじつしゃくやくさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 帰芍六君子湯きしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 芎帰膠艾湯きゅうききょうがいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 膠艾湯きょうがいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう | 
| 桂枝加黄耆湯けいしかおうぎとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝加葛根湯けいしかかっこんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加桂湯けいしかけいとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加桂湯けいしかけいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝加厚朴杏子湯けいしかこうぼくきょうしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加厚朴杏仁湯けいしかこうぼくきょうにんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加芍薬生姜各一両人参三両新加湯けいしかしゃくやくしょうきょうかくいちりょうにんじんさんりょうしんかとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加朮附湯けいしかじゅつぶとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 桂枝加大黄湯けいしかだいおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加附子湯けいしかぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝加苓朮附湯けいしかりょうじゅつぶとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 桂枝芍薬知母湯けいししゃくやくちもとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝新加湯けいししんかとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝続命湯けいしぞくめいとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう | 
| 桂枝湯けいしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝湯けいしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝二越婢一湯けいしにえっぴいっとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝二麻黄一湯けいしにまおういっとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝麻黄各半湯けいしまおうかくはんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂芍知母湯けいしゃくちもとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂麻各半湯けいまかくはんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 玄武湯げんぶとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 健歩虎潜丸けんぽこせんがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう | 
| 黒逍遙散こくしょうようさん | 《女科指要》じょかしよう | 
| 固経丸こけいがん | 《医学入門》いがくにゅうもん | 
| 五積散ごしゃくさん | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 虎潜丸こせんがん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう | 
| 虎潜丸こせんがん | 《医方集解》いほうしゅうかい | 
| 柴葛解肌湯さいかつげきとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ | 
| 柴胡桂枝湯さいこけいしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 柴胡桂枝湯さいこけいしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 柴胡清肝湯さいこせいかんとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう | 
| 柴胡疏肝散さいこそかんさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 柴芍六君子湯さいしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 再造散さいぞうさん | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ | 
| 滋陰降火湯じいんこうかとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 滋陰至宝湯じいんしほうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 四逆散しぎゃくさん | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 七物降下湯しちもつこうかとう | 《修琴堂創方》しゅうきんどうそうほう | 
| 四物湯しもつとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 芍薬甘草附子湯しゃくやくかんぞうぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 芍薬湯しゃくやくとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう | 
| 十全大補湯じゅうぜんだいほとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 従竜湯じゅうりゅうとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく | 
| 純陽真人養臓湯じゅんようしんじんようぞうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 承気養営湯じょうきようえいとう | 《補注温疫論》ほちゅうおんえきろん | 
| 小建中湯しょうけんちゅうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 小建中湯しょうけんちゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 小青竜加石膏湯しょうせいりゅうかせっこうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 小青竜湯しょうせいりゅうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 小青竜湯しょうせいりゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 小続命湯しょうぞくめいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 升麻葛根湯しょうまかっこんとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 逍遙散しょうようさん | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 慎柔養真湯しんじゅうようしんとう | 《慎柔五書》しんじゅうごしょ | 
| 真人養臓湯しんじんようぞうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 真武丸しんぶがん | 《飼鶴亭集方》しかくていしゅうほう | 
| 真武湯しんぶとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 清胰湯せいいとう | 《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく | 
| 聖癒湯せいゆとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん | 
| 川芎茯苓湯せんきゅうぶくりょうとう | 《明医指掌》みんいししょう | 
| 千金鯉魚湯せんきんりぎょとう | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう | 
| 大黄䗪虫丸だいおうしゃちゅうがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 胎元飲たいげんいん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 大柴胡湯だいさいことう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 大柴胡湯だいさいことう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 泰山盤石散たいざんばんじゃくさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 大防風湯だいぼうふうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 達原飲たつげんいん | 《温疫論》おんえきろん | 
| 達原散たつげんさん | 《温疫論》おんえきろん | 
| 丹梔逍遙散たんししょうようさん | 《内科摘要》ないかてきよう | 
| 樗根皮丸ちょこんぴがん | 《飼鶴亭集方》しかくていしゅうほう | 
| 樗樹根丸ちょじゅこんがん | 《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう | 
| 樗皮丸ちょひがん | 《医学綱目》いがくこうもく | 
| 猪苓湯合四物湯ちょれいとうごうしもつとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 痛瀉要方つうしゃようほう | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 当帰飲子とうきいんし | 《済生方》さいせいほう | 
| 当帰建中湯とうきけんちゅうとう | 《千金翼方》せんきんよくほう | 
| 当帰建中湯とうきけんちゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 当帰四逆湯とうきしぎゃくとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 当帰芍薬加附子湯とうきしゃくやくかぶしとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 当帰芍薬散とうきしゃくやくさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 当帰湯とうきとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 桃紅四物湯とうこうしもつとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん | 
| 桃仁承気湯とうにんじょうきとう | 《温病条弁》おんびょうじょうべん | 
| 独活寄生湯どっかつきせいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 人参飲子にんじんいんし | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう | 
| 人参鼈甲煎丸にんじんべっこうせんがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 人参養栄湯にんじんようえいとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 排膿散はいのうさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 排膿散及湯はいのうさんきゅうとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 八珍湯はっちんとう | 《正体類要》せいたいるいよう | 
| 八珍益母丸はっちんやくもがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 脾約丸ひやくがん | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 百合固金湯びゃくごうこきんとう | 《医方集解》いほうしゅうかい | 
| 白朮芍薬散びゃくじゅつしゃくやくさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 脾約麻仁丸ひやくまにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 茯苓川芎湯ぶくりょうせんきゅうとう | 《明医指掌》みんいししょう | 
| 附子湯ぶしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 附子湯ぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 鼈甲煎丸べっこうせんがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 防風通聖散ぼうふうつうしょうさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう | 
| 戊己丸ぼきがん | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 麻子仁丸ましにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 麻子仁丸ましにんがん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 麻仁丸まにんがん | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 養臓湯ようぞうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 鯉魚湯りぎょとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう | 
| 両地湯りょうじとう | 《傅青主女科》ふせいしゅじょか | 
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

