異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
マツブサ科マツブサ属チョウセンゴミシの成熟果実
		適応疾患および対象症状
慢性の咳嗽、呼吸困難、せき、寝汗、発汗、遺精、滑精、頻尿、尿漏れ、夜明け前の下痢、口渇、疲労感、倦怠感、動悸、尿量過多、不眠、多夢など
		薬理作用
鎮咳作用、止汗作用、強精強壮、呼吸改善、止瀉作用、止渇作用、尿漏改善、整腸作用、頻尿改善、睡眠改善、動悸改善、精神安定、疲労回復、尿量改善、元気回復など
		東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
腎精不足(腎精が不足する)、遺精遺尿(夢精と尿失禁)、自汗盗汗(自汗と盗汗)、肺虚久咳(肺虚による長引く咳)、五更泄瀉(明け方に起こる下痢)、気陰両傷(気と陰がともに傷つく)、心悸失眠(動悸と不眠)、津枯口渇(津液が枯渇し強い口渇が生じる)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)
		治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
滋補益陰(滋養し陰を益する)、固精縮尿(精を固め尿を縮める)、渋腸止瀉(腸を収斂させ下痢を止める)、収斂止汗(収斂させ発汗を止める)、斂肺止咳(肺を収斂させ咳を止める)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)、益気生津(気を補い津液を生成)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、渋精止遺(精を収斂し遺精を止める)
		帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、腎、心
		この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
| 方剤名 | 出典(処方来源) | 
|---|---|
| 回陽救急湯かいようきゅうきゅうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ | 
| 久瀉丸きゅうしゃがん | 《中国中薬成薬処方集》ちゅうごくちゅうやくせいやくしょほうしゅう | 
| 九仙散きゅうせんさん | 《医学正伝》いがくしょうでん | 
| 桂苓甘草五味湯けいりょうかんぞうごみとう | 《血証論》けっしょうろん | 
| 桂苓五味甘草去桂加干姜細辛半夏湯けいりょうごみかんぞうきょけいかかんきょうさいしんはんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂苓五味甘草去桂加姜辛夏湯けいりょうごみかんぞうきょけいかきょうしんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂苓五味甘草去桂加姜辛半夏湯けいりょうごみかんぞうきょけいかきょうしんはんげとう | 《千金方衍義》せんきんほうえんぎ | 
| 桂苓五味甘草湯けいりょうごみかんぞうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 厚朴石膏湯こうぼくせっこうとう | 《聖済総録》せいざいそうろく | 
| 厚朴麻黄湯こうぼくまおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 故紙四神丸こしししんがん | 《中国中薬成薬処方集》ちゅうごくちゅうやくせいやくしょほうしゅう | 
| 五味子散ごみしさん | 《普済本事方》ふさいほんじほう | 
| 五味子湯ごみしとう | 《類証活人書》るいしょうかつじんしょ | 
| 地黄飲子じおういんし | 《聖済総録》せいざいそうろく | 
| 地黄飲子じおういんし | 《宣明論方》せんめいろんぽう | 
| 四神丸ししんがん | 《内科摘要》ないかてきよう | 
| 十補丸じっぽがん | 《済生方》さいせいほう | 
| 十味温胆湯じゅうみうんたんとう | 《世医得効方》せいとくこうほう | 
| 十味温胆湯じゅうみうんたんとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう | 
| 小青竜加石膏湯しょうせいりゅうかせっこうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 小青竜湯しょうせいりゅうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 小青竜湯しょうせいりゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 生脈飲しょうみゃくいん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん | 
| 生脈散しょうみゃくさん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん | 
| 生脈保元湯しょうみゃくほげんとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん | 
| 慎柔養真湯しんじゅうようしんとう | 《慎柔五書》しんじゅうごしょ | 
| 清暑益気湯せいしょえっきとう | 《脾胃論》ひいろん | 
| 清暑益気湯せいしょえっきとう | 《医学六要》いがくろくよう | 
| 清肺湯せいはいとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん | 
| 大定風珠だいていふうしゅ | 《温病条弁》おんびょうじょうべん | 
| 天王補心丹てんのうほしんたん | 《摂生総要》せっせいそうよう | 
| 都気丸ときがん | 《症因脈治》しょういんみゃくち | 
| 菟絲子丸とししがん | 《済生方》さいせいほう | 
| 人参飲子にんじんいんし | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう | 
| 人参養栄湯にんじんようえいとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 麦味地黄丸ばくみじおうがん | 《寿世保元》じゅせいほげん | 
| 八仙長寿丸はっせんちょうじゅがん | 《寿世保元》じゅせいほげん | 
| 茯甘姜味辛夏仁黄湯ぶくかんきょうみしんげにんおうとう | 《医門法律》いもんほうりつ | 
| 茯桂五味甘草去桂加干姜細辛半夏湯ぶくけいごみかんぞうきょけいかかんきょうさいしんはんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 茯苓桂枝五味甘草湯ぶくりょうけいしごみかんぞうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 茯苓桂枝五味子甘草湯ぶくりょうけいしごみしかんぞうとう | 《医学綱目》いがくこうもく | 
| 茯苓桂心甘草五味子湯ぶくりょうけいしんかんぞうごみしとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 茯苓五味子湯ぶくりょうけいしんかんぞうごみしとう | 《三因極一病原論粋》さんいんきょくいちびょうげんろんすい | 
| 茯苓五味甘草去桂加姜辛夏湯ぶくりょうごみかんぞうきょけいかきょうしんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 補心丹ほしんたん | 《摂生総要》せっせいそうよう | 
| 補肺湯ほはいとう | 《永類鈴方》えいるいれいほう | 
| 射干麻黄湯やかんまおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 苓甘姜味辛夏湯りょうかんきょうみしんげとう | 《類聚方》るいじゅほう | 
| 苓甘姜味辛夏仁黄湯りょうかんきょうみしんげにんおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 苓甘姜味辛夏仁湯りょうかんきょうみしんげにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 苓甘五味加姜辛半杏大黄湯りょうかんごみかきょうしんはんきょうだいおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 苓甘五味加姜辛半夏杏仁湯りょうかんごみかきょうしんはんげきょうにんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 苓甘五味姜辛湯りょうかんごみきょうしんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 苓甘五味姜辛半夏湯りょうかんごみきょうしんはんげとう | 《四聖心源》しせいしんげん | 
| 苓桂五味甘草湯りょうけいうごみかんぞとう | 《類聚方》るいじゅほう | 
| 苓桂味甘湯りょうけいみかんとう | 《普済方》ふさいほう | 
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

