異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
ショウガ科ショウガ属ショウガの根茎
		適応疾患および対象症状
嘔吐、せき、うすい痰、下痢、食中毒、鼻づまり、かぜ、頭痛、悪心など
		薬理作用
鎮咳作用、止嘔作用、解毒作用、去痰作用、嘔気改善、止瀉作用、通鼻作用、鎮痛作用、嗅覚改善など
		東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、水湿内停(体内に水と湿気が停滞しむくみや重だるさが起こる)、胃寒気逆(胃の寒気による気の逆流)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、魚蟹中毒(魚介類による中毒)、頭痛鼻塞(頭痛と鼻づまり)、多痰咳嗽(多量の痰と咳)、肺虚久咳(肺虚による長引く咳)
		治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
散寒解表(寒邪を散らし体表を解放)、温中止嘔(中焦を温め嘔吐を止める)、祛痰止咳(痰を除去し咳を止める)、温中祛湿(中焦を温め湿気を除去)、調和営衛(営気と衛気のバランス調整)、緩和薬性(薬性を緩和させる)、温肺止咳(肺を温め咳を止める)、消除孤臭(腋臭を除去)、解魚介毒(魚介類の毒を解毒)、温胃止嘔(胃を温め嘔吐を止める)
		帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、脾、胃
		この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) | 
|---|---|
| 温経湯うんけいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 温胆湯うんたんとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 越婢加朮湯えっぴかじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 越婢加半夏湯えっぴかはんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 越婢湯えっぴとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 越脾湯えっぴとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 黄耆桂枝五物湯おうぎけいしごもつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 黄耆建中湯おうぎけんちゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 黄耆湯おうぎとう | 《外台秘要》げだいひよう | 
| 黄芩加半夏生姜湯おうごんかはんげしょうきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 黄竜湯おうりゅうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ | 
| 黄連六君子湯おうれんりっくんしとう | 《古今医統正脈全書》こきんいとうせいみゃくぜんしょ | 
| 回陽救急湯かいようきゅうきゅうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ | 
| 葛根加朮附湯かっこんかじゅつぶとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 葛根加半夏湯かっこんかはんげとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 葛根湯かっこんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 葛根湯加桔梗石膏かっこんとうかききょうせっこう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 葛根湯加川芎辛夷かっこんとうかせんきゅうしんい | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 加味越婢加半夏湯かみえっぴかはんげとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく | 
| 加味香蘇散かみこうそさん | 《医学心悟》いがくしんご | 
| 帰耆建中湯きぎけんちゅうとう | 《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう | 
| 帰芍六君子湯きしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 橘皮竹筎湯きっぴちくじょとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 橘皮湯きっぴとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 杏蘇散きょうそさん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん | 
| 九味檳榔湯くみびんろうとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ | 
| 九味檳榔湯加呉茱萸茯苓くみびんろうとうかごしゅゆぶくりょう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ | 
| 桂枝加黄耆湯けいしかおうぎとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝加葛根湯けいしかかっこんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加桂湯けいしかけいとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加桂湯けいしかけいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝加厚朴杏子湯けいしかこうぼくきょうしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加厚朴杏仁湯けいしかこうぼくきょうにんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加芍薬生姜各一両人参三両新加湯けいしかしゃくやくしょうきょうかくいちりょうにんじんさんりょうしんかとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加朮附湯けいしかじゅつぶとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 桂枝加大黄湯けいしかだいおうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加附子湯けいしかぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝加苓朮附湯けいしかりょうじゅつぶとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 桂枝去芍薬加附子湯けいしきょしゃくやくかぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝去芍薬湯けいしきょしゃくやくとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝芍薬知母湯けいししゃくやくちもとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝新加湯けいししんかとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝湯けいしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝湯けいしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂枝二越婢一湯けいしにえっぴいっとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝二麻黄一湯けいしにまおういっとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝附子去桂加白朮湯けいしぶしきょけいかびゃくじゅつとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝附子湯けいしぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂枝麻黄各半湯けいしまおうかくはんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 桂芍知母湯けいしゃくちもとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 桂麻各半湯けいまかくはんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 鶏鳴散けいめいさん | 《類編朱氏集験医方》るいへんしゅししゅうけんいほう | 
| 玄武湯げんぶとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 香砂六君子湯こうしゃしりっくんしとう | 《明医雜著》みんいざっちょ | 
| 厚朴七物湯こうぼくしちもつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 呉茱萸湯ごしゅゆとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 呉茱萸湯ごしゅゆとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 五味子湯ごみしとう | 《類証活人書》るいしょうかつじんしょ | 
| 柴陥湯さいかんとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 柴胡加芒硝湯さいこかぼうしょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼうれいとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 柴胡枳桔湯さいこききつとう | 《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん | 
| 柴胡桂枝湯さいこけいしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 柴胡桂枝湯さいこけいしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 柴芍六君子湯さいしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 済生橘皮竹筎湯さいせいきっぴちくじょとう | 《済生方》さいせいほう | 
| 柴朴湯さいぼくとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 柴苓湯さいれいとう | 《世医得効方》せいとくこうほう | 
| 楂麹六君子湯さきくりっくんしとう | 《古今名方》ここんめいほう | 
| 三黄石膏湯さんおうせっこうとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ | 
| 梔子生姜豉湯しししょうきょうしとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 炙甘草湯しゃかんぞうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 炙甘草湯しゃかんぞうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 十全大補湯じゅうぜんだいほとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 十味敗毒湯じゅうみはいどくとう | 《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう | 
| 生姜瀉心湯しょうきょうしゃしんとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 小建中湯しょうけんちゅうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 小建中湯しょうけんちゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 小柴胡湯しょうさいことう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 小柴胡湯しょうさいことう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 小柴胡湯加桔梗石膏しょうさいことうききょうせっこう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 小続命湯しょうぞくめいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 滌痰湯じょうたんとう | 《済生方》さいせいほう | 
| 小半夏加茯苓湯しょうはんげかぶくりょうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 小半夏湯しょうはんげとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 真武湯しんぶとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 千金鯉魚湯せんきんりぎょとう | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう | 
| 全生白朮散ぜんせいびゃくじゅつさん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう | 
| 旋覆花代赭石湯せんぷくかたいしゃせきとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 旋覆代赭湯せんぷくたいしゃとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 旋覆代赭湯せんぷくたいしゃとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 葱白七味飲そうはくしちみいん | 《外台秘要》げだいひよう | 
| 疏鑿飲子そさくいんし | 《済生方》さいせいほう | 
| 大柴胡湯だいさいことう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 大柴胡湯だいさいことう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 大七気湯だいしちきとう | 《三因極一病原論粋》さんいんきょくいちびょうげんろんすい | 
| 大青竜湯だいせいりゅうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 大青竜湯だいせいりゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 丁香柿蒂湯ちょうこうしていとう | 《症因脈治》しょういんみゃくち | 
| 腸癰湯ちょうようとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
| 当帰飲子とうきいんし | 《済生方》さいせいほう | 
| 当帰建中湯とうきけんちゅうとう | 《千金翼方》せんきんよくほう | 
| 当帰建中湯とうきけんちゅうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 当帰生姜羊肉湯とうきしょうきょうようにくとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 当帰羊肉湯とうきようにくとう | 《済生方》さいせいほう | 
| 導痰湯どうたんとう | 《済生方》さいせいほう | 
| 人参養栄湯にんじんようえいとう | 《和剤局方》わざいきょくほう | 
| 排膿散及湯はいのうさんきゅうとう | 《吉益東洞方》よしますとうどうほう | 
| 排膿湯はいのうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 八珍湯はっちんとう | 《正体類要》せいたいるいよう | 
| 八珍益母丸はっちんやくもがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 半夏厚朴湯はんげこうぼくとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 白朮散びゃくじゅつさん | 《普済本事方》ふさいほんじほう | 
| 白朮附子湯びゃくじゅつぶしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 復脈湯ふくみゃくとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 茯苓飲ぶくりょういん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 茯苓飲合半夏厚朴湯ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 茯苓甘草湯ぶくりょうかんぞうとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 保元湯ほげんとう | 《景岳全書》けいがくぜんしょ | 
| 麻黄連翹赤小豆湯まおうれんぎょうせきしょうずとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 麻黄連軺赤小豆湯まおうれんしょうせきしょうずとう | 《傷寒論》しょうかんろん | 
| 射干麻黄湯やかんまおうとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん | 
| 薏苡仁湯よくいにんとう | 《明医指掌》みんいししょう | 
| 抑肝散加陳皮半夏よくかんさんかちんぴはんげ | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう | 
| 鯉魚湯りぎょとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう | 
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
| 方剤名 | 出典(処方来源) | 
|---|---|
| 通竅活血湯つうきょうかっけつとう | 《医林改錯》いりんかいさく | 
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

