知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

犀角片

よみかた
さいかくへん
生薬種別
清熱涼血薬
薬味薬性
苦、酸、鹹

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

サイ科インドサイ属のインドサイおよびジャワサイ、あるいはスマトラサイ属スマトラサイ、クロサイ属クロサイなどの角

適応疾患および対象症状

夜間の発熱、意識障害、うわごと、筋肉の痙攣、皮下出血、吐血、鼻出血、高熱、口渇、発汗、発熱、発疹など

薬理作用

止血作用、精神安定、解熱作用、意識回復、解毒作用、止痙作用、止渇作用、止汗作用、発疹消退など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

血熱毒盛(血熱と熱毒が盛んな状態)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、熱入営血(熱が営血に入る)、血熱妄行(血熱が妄行する)、気血両燔(気と血がともに燃える)、神昏譫語(意識混濁と妄言)、吐衄下血(吐血と下血)、小児急驚(小児の高熱に伴う急な痙攣)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清心定驚(心を清め驚きを鎮める)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、解毒化斑(毒素を解毒し斑を転化)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

心、肝、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
安宮牛黄丸あんぐうごおうがん《温病条弁》おんびょうじょうべん
化斑湯かはんとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
銀花解毒湯ぎんかげどくとう《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう
犀地清絡飲さいじせいらくいん《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
犀羚白虎湯さいれいびゃっことう《広温熱論》こうおんねつろん
紫雪しせつ《外台秘要》げだいひよう
紫雪丹しせつたん《外台秘要》げだいひよう
至宝丹しほうたん《和剤局方》わざいきょくほう
消斑青黛飲しょうはんせいたいいん《傷寒六書》しょうかんりくしょ
神犀丹しんさいたん《温熱経緯》おんねつけいい
真珠丸しんじゅがん《普済本事方》ふさいほんじほう
真珠母丸しんじゅもがん《普済本事方》ふさいほんじほう
清瘟敗毒飲せいうんはいどくいん《疫疹一得》えきしんいっとく
清営湯せいえいとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
清宮湯せいきゅうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
石斛夜光丸せっこくやこうがん《原機啓微》げんきけいび
蘇合香丸そごうこうがん《和剤局方》わざいきょくほう
大活絡丹だいかつらくたん《蘭台軌範》らんだいきはん
珍珠母丸ちんじゅもがん《普済本事方》ふさいほんじほう
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。