知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

紫菀

よみかた
しおん
生薬種別
止咳平喘薬
薬味薬性
辛、苦微温

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

キク科シオン属シオンの根および根茎

適応疾患および対象症状

せき、肺結核、慢性の咳嗽、血痰、痰、多痰、呼吸困難など

薬理作用

鎮咳作用、去痰作用、呼吸改善、止血作用、消腫作用、利尿作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

肺癆咳嗽(肺結核による長引く咳)、風寒咳嗽(風寒の邪による咳)、肺虚久咳(肺虚による長引く咳)、肺気壅実(肺気が充実し過ぎる)、気短喘急(息切れと激しい喘鳴)、多痰咳嗽(多量の痰と咳)、労咳喀血(過労による咳と血痰)、肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、小便不利(小便が出にくい)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、潤肺下気(肺を潤し気を下げる)、止咳化痰(咳を止め痰を化す)、降逆平喘(逆上を降ろし喘息を鎮める)、潤肺止血(肺を潤し出血を止める)、利水消腫(水を利し腫れを消す)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
止嗽散しそうさん《医学心悟》いがくしんご
内補丸ないほがん《女科切要》じょかせつよう
補肺湯ほはいとう《永類鈴方》えいるいれいほう
射干麻黄湯やかんまおうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
冷哮丸れいこうがん《張氏医通》ちょうしいつう
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。