知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

葛根

よみかた
かっこん
生薬種別
辛涼解表薬
薬味薬性
甘、辛

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

マメ科クズ属クズの根

適応疾患および対象症状

発熱、無汗、頭痛、項背部のこわばり、悪寒、ノドの痛み、麻疹、口渇、尿量過多、泥状便、下痢など

薬理作用

解熱作用、鎮痛作用、止瀉作用、止渇作用、発汗作用、硬直緩和、悪寒改善、発疹消退、止痙作用、運動改善、尿量改善、便通改善、目眩改善、聴力改善、耳鳴改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風熱表証(風と熱による体表の症状)、風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、頭痛項強(頭痛と首のこわばり)、脾虚泄瀉(脾の機能低下による慢性の下痢)、熱病口渇(熱性疾患による口渇)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、発熱無汗(発熱があるが汗が出ない)、頭暈耳鳴(めまいと耳鳴り)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

解表退熱(体表を解放し熱を退ける)、発散透疹(発散させ発疹を透発)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、昇陽止瀉(陽を昇らせ下痢を止める)、潤筋解痙(筋を潤し痙攣を解放)、清熱解肌(熱を清め筋肉を解放)、解肌退熱(筋肉を解放し熱を退ける)、透発斑疹(斑疹を透発させる)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
葛根黄芩黄連湯かっこんおうごんおうれんとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根加朮附湯かっこんかじゅつぶとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
葛根加半夏湯かっこんかはんげとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根芩連湯かっこんごんれんとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根湯かっこんとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根湯加桔梗石膏かっこんとうかききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
葛根湯加川芎辛夷かっこんとうかせんきゅうしんい《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
活人葱豉湯かつじんそうしとう《類証活人書》るいしょうかつじんしょ
桂枝加葛根湯けいしかかっこんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂苓甘露飲けいりょうかんろいん《儒門事親》じゅもんじしん
柴葛解肌湯さいかつげきとう《傷寒六書》しょうかんりくしょ
柴葛解肌湯さいかつげきとう《医学心悟》いがくしんご
七味白朮散しちみびゃくじゅつさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
升麻葛根湯しょうまかっこんとう《閻氏小児方論》えんししょうにほうろん
升麻葛根湯しょうまかっこんとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
参蘇飲じんそいん《和剤局方》わざいきょくほう
清暑益気湯せいしょえっきとう《脾胃論》ひいろん
宣毒発表湯せんどくはっぴょうとう《医宗金鑑》いそうきんかん
葱白七味飲そうはくしちみいん《外台秘要》げだいひよう
大活絡丹だいかつらくたん《蘭台軌範》らんだいきはん
竹葉柳蒡湯ちくようりゅうぼうとう《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
当帰拈痛湯とうきねんつうとう《医学啓源》いがくけいげん
拈痛湯ねんつうとう《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。