知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

桂枝尖

よみかた
けいしせん
生薬種別
辛温解表薬
薬味薬性
辛、甘

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

クスノキ科ニッケイ属ケイの細枝またはその樹皮

適応疾患および対象症状

頭痛、発熱、悪寒、発汗、無汗、関節の痛み、身体のしびれ、腹痛、月経周期遅延、無月経、生理痛、背部の冷感、息切れ、めまい、動悸、尿量減少、排尿障害、狭心痛など

この生薬の持つ「薬理作用」

鎮痛作用、発汗作用、解熱作用、悪寒改善、止汗作用、月経改善、冷感改善、呼吸改善、目眩改善、動悸改善、尿量改善、利尿作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風寒表証、風寒湿痺、脾胃虚寒、痰飲内停、中焦虚寒、瘀血阻滞、陽気衰微、気陰両虚、気衝奔脈

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

発汗解表、温通経絡、通陽化気、平衝降逆、散寒止痛、活血通経、温経散寒、温経止痛、調和営衛

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

心、肺、膀胱

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
理飲湯りいんとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
安栄湯あんえいとう《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ
茵蔯五苓散いんちんごれいさん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
烏梅丸うばいがん《傷寒論》しょうかんろん
温経湯うんけいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
黄耆桂枝五物湯おうぎけいしごもつとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
黄耆建中湯おうぎけんちゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
黄耆湯おうぎとう《外台秘要》げだいひよう
黄連湯おうれんとう《傷寒論》しょうかんろん
加減木防已湯かげんもくぼういとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
葛根加朮附湯かっこんかじゅつぶとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
葛根加半夏湯かっこんかはんげとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根湯かっこんとう《傷寒論》しょうかんろん
葛根湯加桔梗石膏かっこんとうかききょうせっこう《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
葛根湯加川芎辛夷かっこんとうかせんきゅうしんい《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう
甘草附子湯かんぞうぶしとう《傷寒論》しょうかんろん
甘草附子湯かんぞうぶしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
帰耆建中湯きぎけんちゅうとう《華岡青洲方》はなおかせいしゅうほう
枳実薤白桂枝湯きじつがいはくけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
姜桂湯きょうけいとう《傷寒論》しょうかんろん
金匱腎気丸きんきじんきがん《内科摘要》ないかてきよう
九味檳榔湯くみびんろうとう《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ
九味檳榔湯加呉茱萸茯苓くみびんろうとうかごしゅゆぶくりょう《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ
桂枝加黄耆湯けいしかおうぎとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝加葛根湯けいしかかっこんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加桂湯けいしかけいとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加桂湯けいしかけいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝加厚朴杏子湯けいしかこうぼくきょうしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加厚朴杏仁湯けいしかこうぼくきょうにんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加芍薬生姜各一両人参三両新加湯けいしかしゃくやくしょうきょうかくいちりょうにんじんさんりょうしんかとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加芍薬大黄湯けいしかしゃくやくだいおうとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加芍薬湯けいしかしゃくやくとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加朮附湯けいしかじゅつぶとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
桂枝加大黄湯けいしかだいおうとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加附子湯けいしかぶしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝加竜骨牡蛎湯けいしかりゅうこつぼれいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝加苓朮附湯けいしかりょうじゅつぶとう《吉益東洞方》よしますとうどうほう
桂枝甘草湯けいしかんぞうとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝甘草竜骨牡蛎湯けいしかんぞうりゅうこつぼれいとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝去芍薬加附子湯けいしきょしゃくやくかぶしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝去芍薬湯けいしきょしゃくやくとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝芍薬知母湯けいししゃくやくちもとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝新加湯けいししんかとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝続命湯けいしぞくめいとう《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
桂枝湯けいしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝湯けいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝二越婢一湯けいしにえっぴいっとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝二麻黄一湯けいしにまおういっとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝人参湯けいしにんじんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝茯苓丸加薏苡仁けいしぶくりょうがんかよくいにん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂枝附子湯けいしぶしとう《傷寒論》しょうかんろん
桂枝麻黄各半湯けいしまおうかくはんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂芍知母湯けいしゃくちもとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
桂麻各半湯けいまかくはんとう《傷寒論》しょうかんろん
桂苓甘草五味湯けいりょうかんぞうごみとう《血証論》けっしょうろん
桂苓五味甘草湯けいりょうごみかんぞうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
厚朴七物湯こうぼくしちもつとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
五苓散ごれいさん《傷寒論》しょうかんろん
五苓散ごれいさん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼうれいとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡姜桂湯さいこきょうけいとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂姜湯さいこけいきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《傷寒論》しょうかんろん
柴胡桂枝湯さいこけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
崔氏八味丸さいしはちみがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
催生湯さいせいとう《済陰綱目》さいいんこうもく
再造散さいぞうさん《傷寒六書》しょうかんりくしょ
柴苓湯さいれいとう《世医得効方》せいとくこうほう
三建膏さんけんこう《張氏医通》ちょうしいつう
炙甘草湯しゃかんぞうとう《傷寒論》しょうかんろん
炙甘草湯しゃかんぞうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
春沢湯しゅんたくとう《医方集解》いほうしゅうかい
小建中湯しょうけんちゅうとう《傷寒論》しょうかんろん
小建中湯しょうけんちゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
小青竜加石膏湯しょうせいりゅうかせっこうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
小青竜湯しょうせいりゅうとう《傷寒論》しょうかんろん
小青竜湯しょうせいりゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
腎気丸じんきがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
大青竜湯だいせいりゅうとう《傷寒論》しょうかんろん
大青竜湯だいせいりゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
奪命丸だつめいがん《婦人大全良方》ふじんたいぜんりょうほう
治打撲一方ちだぼくいっぽう《香川修庵方》かがわしゅうあんほう
桃核承気湯とうかくじょうきとう《傷寒論》しょうかんろん
当帰建中湯とうきけんちゅうとう《千金翼方》せんきんよくほう
当帰建中湯とうきけんちゅうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう《傷寒論》しょうかんろん
当帰四逆湯とうきしぎゃくとう《傷寒論》しょうかんろん
二宜丸にぎがん《類編朱氏集験医方》るいへんしゅししゅうけんいほう
女神散にょしんさん《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ
人参鼈甲煎丸にんじんべっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
八味地黄丸はちみじおうがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
八味地黄湯はちみじおうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
八味腎気丸はちみじんきがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
白虎加桂枝湯びゃっこかけいしとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
復脈湯ふくみゃくとう《傷寒論》しょうかんろん
茯苓甘草湯ぶくりょうかんぞうとう《傷寒論》しょうかんろん
茯苓桂枝甘草大棗湯ぶくりょうけいしかんぞうたいそうとう《傷寒論》しょうかんろん
茯苓桂枝五味甘草湯ぶくりょうけいしごみかんぞうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
茯苓桂枝五味子甘草湯ぶくりょうけいしごみしかんぞうとう《医学綱目》いがくこうもく
茯苓桂枝白朮甘草湯ぶくりょうけいしびゃくじゅつかんぞうとう《傷寒論》しょうかんろん
鼈甲煎丸べっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
防已茯苓湯ぼういぶくりょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
麻黄加朮湯まおうかじゅつとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
麻黄湯まおうとう《傷寒論》しょうかんろん
木防已加茯苓芒硝湯もくぼういかぶくりょうぼうしょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
木防已去石膏加茯苓芒硝湯もくぼういきょせっこうかぶくりょうぼうしょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
木防已湯もくぼういとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
木防已湯去石膏加茯苓芒硝湯もくぼういとうきょせっこうかぶくりょうぼうしょうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
苓桂五味甘草湯りょうけいうごみかんぞとう《類聚方》るいじゅほう
苓桂甘棗湯りょうけいかんそうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
苓桂甘棗湯りょうけいかんそうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう《傷寒論》しょうかんろん
苓桂味甘湯りょうけいみかんとう《普済方》ふさいほう
理苓湯りれいとう《張氏医通》ちょうしいつう
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。