異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
リンドウ科リンドウ属植物のオオバリンドウ、ダフリカ、クラッシカウリスなどの根。
適応疾患および対象症状
関節の痛み、筋肉の引きつり、熱感、黄疸、消化不良、腸内寄生虫、小児の発熱、かんむしなど
薬理作用
鎮痛作用、解熱作用、黄疸改善、止痙作用、熱感改善、通便作用、消化促進、殺虫作用、利尿作用、運動改善、筋力向上、精神安定、整腸作用など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
風湿痺(風湿による関節痛)、湿熱痺証(湿熱による関節痛)、肢体酸痛(手足のだるい痛み)、関節拘攣(関節の引きつりと痛み)、筋骨不利(筋骨の動きがスムーズでない)、湿熱黄疸(湿熱による黄疸)、陰虚発熱(陰虚による発熱)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、小児疳熱(小児の栄養障害による熱)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、舒筋活絡(筋を舒り絡を活かす)、通利二便(大小便を通じ利する)、利湿退黄(湿を利し黄疸を退ける)、清退虚熱(虚熱を清め退ける)、退熱除蒸(熱を退け蒸熱を除く)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、通絡舒筋(絡を通じ筋を舒る)、通絡止痛(絡脈を通じ疼痛を止める)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
胃、肝、胆
この生薬を用いる「漢方方剤」
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
加味香蘇散かみこうそさん | 《医学心悟》いがくしんご |
三痺湯さんぴとう | 《婦人大全良方》ふじんたいぜんりょうほう |
秦艽鼈甲飲じんぎょうべっこういん | 《温病条弁》おんびょうじょうべん |
秦艽鼈甲散じんぎょうべっこうさん | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
秦艽鼈甲湯じんぎょうべっこうとう | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
身痛逐瘀湯しんつうちくおとう | 《医林改錯》いりんかいさく |
清骨散せいこつさん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
疏鑿飲子そさくいんし | 《済生方》さいせいほう |
大秦艽湯だいじんぎょうとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
独活寄生湯どっかつきせいとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。