異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
イネ科キビ属キビの種子
適応疾患および対象症状
めまい、ふらつき、体力低下、せき、口渇、しゃっくり、胃痛、下痢、不眠、慢性の下痢、胃弱、嘔吐など
薬理作用
鎮咳作用、目眩改善、筋力向上、止瀉作用、体力向上、止渇作用、吃逆改善、鎮痛作用、睡眠改善、止嘔作用、嘔気改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
気虚乏力(気虚による力のなさ)、中暑頭暈(暑気あたりによるめまい)、脾胃虚弱(脾胃の機能が全般的に弱った状態)、肺虚咳嗽(肺虚による咳)、呃逆煩渇(しゃっくりと喉の渇き)、泄瀉胃痛(下痢と胃痛)、陽盛陰虚(陽が盛んで陰が虚する)、夜不得眠(夜眠れない)、久泄胃弱(長引く下痢と胃の弱さ)、反胃嘔吐(食べ物を吐き戻す)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
養胃健胃(胃を養い健やかに)、補気益気(気を補い増強)、補中益気(中を補い気を益す)、健脾益肺(脾を健やかにし肺を補う)、滋陰養血(陰を滋養し血を養う)、涼血解暑(血を冷やし暑気を解す)、呃逆改善(しゃっくりを改善)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
脾、胃、大腸、肺
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。