基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
シソ科のミズトラノオ属パチョリの全草または葉
適応疾患および対象症状
悪寒、発熱、頭痛、胸苦しさ、悪心、嘔吐、下痢、口の粘り、ふらつき、心窩部のつかえ、しゃっくり、腹部膨満感、頭重、倦怠感、泥状便、つわり、腹痛、副鼻腔炎、食欲不振など
薬理作用
止嘔作用、鎮痛作用、解熱作用、悪寒改善、止瀉作用、嘔気改善、発汗作用、吃逆改善、腹満改善、頭重改善、通鼻作用、嗅覚改善、便通改善、元気回復、疲労回復、消炎作用、食欲増進など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)、陰暑発熱(陰暑による発熱)、寒熱頭痛(寒気と熱感を伴う頭痛)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、腹痛吐瀉(腹痛と吐瀉)、妊娠嘔吐(妊娠中の吐き気や嘔吐)、鼻淵鼻塞(鼻づまりと鼻汁過多)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
解暑発表(暑気を解放し発散させる)、和中化湿(中を和し湿を化す)、醒脾開胃(脾を覚醒させ胃を開く)、化湿止嘔(湿を化し嘔吐を止める)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、和胃止嘔(胃を和し嘔吐を止める)、解暑化濁(暑気を解放し濁りを転化)、発汗解表(発汗させ体表を解放)、理気止嘔(気を整え嘔吐を止める)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、脾、胃
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。