基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
弱火で炒ったバラ科サクラ属のホンアンズおよびアンズなどの種子
適応疾患および対象症状
せき、呼吸困難、多痰、便秘など
薬理作用
鎮咳作用、呼吸改善、通便作用、去痰作用、消腫作用、解熱作用、整腸作用、頭重改善、悪寒改善、浮腫改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
外邪犯肺(外部の邪気が肺を侵す)、肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、痰濁内阻(痰濁が体内を阻み咳やめまいが生じる)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)、湿温潮熱(湿と熱が結合し午後に熱が上がる)、悪寒頭重(寒気と頭が重い感じ)、胸痞浮腫(胸のつかえ感とむくみ)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
肺気宣通(肺気を宣発通達)、降気消痰(気を降ろし痰を消散)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、散寒化痰(寒邪を散らし痰を転化)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、開宣肺気(肺気を開き宣発)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、大腸
この生薬を用いる「漢方方剤」
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
清燥救肺湯せいそうきゅうはいとう | 《医門法律》いもんほうりつ |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。