基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
シソ科ハッカ属ハッカの葉および茎枝
適応疾患および対象症状
発熱、頭痛、無汗、せき、ノドの痛み、ノドの腫れ、悪寒、眼の充血、麻疹、皮疹、皮膚のかゆみ、胸脇部の張り、腹部膨満感、腹痛、嘔吐、下痢など
薬理作用
鎮痛作用、解熱作用、止痒作用、発汗作用、発疹消退、鎮咳作用、消腫作用、悪寒改善、止血作用、腹満改善、止瀉作用、嘔気改善、止嘔作用など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
風熱表証(風と熱による体表の症状)、風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、肝気鬱結(肝の気が鬱結しイライラや胸苦しさが生じる)、胸脇脹満(胸部と脇部の張り)、暑邪穢濁(暑邪と汚濁が重なる)、風熱上攻(風熱が上部を攻める)、発熱無汗(発熱があるが汗が出ない)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、清利咽喉(咽喉を清め利する)、清爽頭目(頭目を清爽にする)、透疹止痒(発疹を透発し痒みを止める)、疏肝解鬱(肝を疏発し鬱を解す)、芳香闢穢(芳香で穢れを排除)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、肝
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。