知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

煨天麻

よみかた
わいてんま
生薬種別
平熄内風薬
薬味薬性
微辛、甘

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

弱火で蒸し焼きにした、外皮を除いたラン科オニノヤガラ属オニノヤガラの塊茎

適応疾患および対象症状

頭痛、ふらつき、めまい、悪心、嘔吐、熱性痙攣、身体のしびれ、関節の痛み、身体麻痺、手足の脱力感など

薬理作用

鎮痛作用、目眩改善、止痙作用、精神安定、止嘔作用、嘔気改善、運動改善、筋力向上など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

肝陽上亢(肝の陽気が上昇し頭痛やめまいが生じる)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、驚癇抽搐(驚きによる痙攣)、痰濁上擾(痰濁が上部を乱す)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、肢体麻木(手足のしびれ)、関節疼痛(関節の痛み)、中風癱瘓(中風による半身不随)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

平熄内風(内風を平定し鎮める)、平肝定驚(肝を平定し驚きを定める)、通絡止痛(絡脈を通じ疼痛を止める)、平肝熄風(肝を平定し風を鎮める)、祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、止痛止痙(痛みを止め痙攣を止める)、熄風止痙(風を鎮め痙攣を止める)、平抑肝陽(肝陽を平定し抑制する)、祛風通絡(風を除き絡を通す)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
大活絡丹だいかつらくたん《蘭台軌範》らんだいきはん
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。