異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
キツネノマゴ科アンドログラフィス属アンドログラフィスの全草あるいは葉
適応疾患および対象症状
ノドの腫れ、ノドの痛み、膿性喀痰、せき、呼吸困難、肺化膿症、毒蛇による咬傷、下痢、皮膚化膿症、頻尿、排尿痛、湿疹など
薬理作用
鎮痛作用、消腫作用、去痰作用、止瀉作用、鎮咳作用、解毒作用、呼吸改善、発疹消退、解熱作用、止痒作用、創傷回復、皮膚再生、頻尿改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、熱淋渋痛(熱淋で渋痛する)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、湿熱瀉痢(湿熱による下痢)、肺熱喘咳(肺熱による喘鳴と咳)、肺癰膿痰(肺膿瘍による膿性痰)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、毒邪咬傷(毒を持つ生物による咬傷)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、涼血消腫(血を涼し腫れを消す)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、胃、大腸、小腸、膀胱
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。