異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
セリ科シシウド属ヨロイグサの根
適応疾患および対象症状
頭痛、副鼻腔炎、歯痛、皮膚化膿症、乳腺炎、毒蛇による咬傷、皮膚のかゆみ、生理痛、白いおりもの、関節の痛みなど
薬理作用
鎮痛作用、消炎作用、止痒作用、皮膚再生、消腫作用、止帯作用、創傷回復、解毒作用、排膿作用、帯下改善、発疹消退、月経改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、風感頭痛(風邪による頭痛)、風感牙痛(風邪による歯痛)、風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、癰疽瘡瘍(化膿性の皮膚病変)、乳癰腫痛(乳房の化膿症と脇の痛み)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、毒邪咬傷(毒を持つ生物による咬傷)、経閉痛経(無月経と月経痛)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
散寒解表(寒邪を散らし体表を解放)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、消腫排膿(腫れを消し膿を排す)、宣通鼻竅(鼻竅を宣発通暢させる)、散寒除湿(寒邪を散らし湿気を除く)、燥湿止帯(湿気を乾燥させ帯下を止める)、祛風止痒(風邪を除去し痒みを止める)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、胃
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
藿香正気散かっこうしょうきさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
菊花茶調散きくかちゃちょうさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
玉真散ぎょくしんさん | 《外科正宗》げかせいそう |
九味羗活湯くみきょうかつとう | 《此事難治》しじなんち |
荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう | 《一貫堂方》いっかんどうほう |
五積散ごしゃくさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
柴葛解肌湯さいかつげきとう | 《傷寒六書》しょうかんりくしょ |
真人活命飲しんじんかつめいいん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
真人活命飲しんじんかつめいいん | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
真人活命飲しんじんかつめいいん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
清上蠲痛湯せいじょうけんつうとう | 《寿世保元》じゅせいほげん |
清上防風湯せいじょうぼうふうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
川芎茶調散せんきゅうちゃちょうさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
川芎茶調散せんきゅうちゃちょうさん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
仙方活命飲せんぽうかつめいいん | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
仙方活命飲せんぽうかつめいいん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
仙方活命飲せんぽうかつめいいん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
疎経活血湯そけいかっけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
大秦艽湯だいじんぎょうとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
托裏消毒散たくりしょうどくさん | 《外科正宗》げかせいそう |
托裏消毒湯たくりしょうどくとう | 《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう |
托裏透膿湯たくりとうのうとう | 《医宗金鑑》いそうきんかん |
中和湯ちゅうわとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
沖和湯ちゅうわとう | 《外科枢要》げかすうよう |
透膿散とうのうさん | 《医学心悟》いがくしんご |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。