知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

西当帰

よみかた
せいとうき
生薬種別
補血薬
薬味薬性
甘、辛

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

セリ科シシウド属のカラトウキまたはニホントウキの全根

適応疾患および対象症状

顔色が悪い、眼のかすみ、ふらつき、めまい、動悸、無月経、生理不順、生理痛、腹痛、腹部の冷え、腹腔内腫瘤、打撲、身体の痛み、身体のしびれ、皮膚化膿症、便秘など

薬理作用

鎮痛作用、顔色改善、創傷回復、月経改善、視力改善、目眩改善、動悸改善、通便作用、消腫作用、感覚改善、排膿作用、冷感改善、整腸作用、皮膚再生など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

気滞血瘀(気滞と血瘀)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、跌打損傷(打撲による外傷)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、痺痛麻木(しびれと痛み)、虚寒腹痛(虚弱と寒さによる腹痛)、血虚萎黄(血の不足による蒼白と黄色)、経閉痛経(無月経と月経痛)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、和血調経(血を和し経を調える)、和血通経(血を調和し月経を通す)、散寒止痛(寒邪を散らし疼痛を止める)、排膿生肌(膿を排し肉を生じる)、消腫止痛(腫れを消し疼痛を止める)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、和血止痛(血を調和し痛みを止める)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

心、肝、脾
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。