知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

生甘草

よみかた
しょうかんぞう
生薬種別
補気薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

生草など

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

マメ科カンゾウ属のウラルカンゾウおよび同属植物の根・走出茎

適応疾患および対象症状

せき、痰、呼吸促迫、呼吸困難、腹痛、手足の引きつり、ノドの腫れ、ノドの痛み、皮膚化膿症など

薬理作用

鎮咳作用、呼吸改善、鎮痛作用、去痰作用、止痙作用、消腫作用、解熱作用、解毒作用、皮膚再生など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、腹痛攣急(腹痛と攣急)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

潤肺祛痰(肺を潤し痰を除去)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、祛痰止咳(痰を除去し咳を止める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、緩急止痛(急を緩め疼痛を止める)、緩和薬性(薬性を緩和させる)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

心、肺、脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
益元散えきげんさん《傷寒直格》しょうかんちょくかく
桔梗散ききょうさん《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう
翹荷湯ぎょうかとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
銀翹散ぎんぎょうさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
銀翹湯ぎんぎょうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
鶏蘇散けいそさん《傷寒直格》しょうかんちょくかく
五淋散ごりんさん《和剤局方》わざいきょくほう
五淋散ごりんさん《万病回春》まんびょうかいしゅん
芩連二陳湯ごんれんにちんとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
瀉黄散しゃおうさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
沙参麦冬湯しゃじんばくどうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
沙参麦門冬湯しゃじんばくもんどうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
瀉脾散しゃひさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
新加黄竜湯しんかおうりゅうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
清瘟敗毒飲せいうんはいどくいん《疫疹一得》えきしんいっとく
清上蠲痛湯せいじょうけんつうとう《寿世保元》じゅせいほげん
清涼滌暑法せいりょうじょうしょほう《時病論》じびょうろん
宣毒発表湯せんどくはっぴょうとう《医宗金鑑》いそうきんかん
葱豉桔梗湯そうしききょうとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
太白散たはくさん《傷寒直格》しょうかんちょくかく
天水散てんすいさん《傷寒直格》しょうかんちょくかく
導赤清心湯どうせきせいしんとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
百合固金湯びゃくごうこきんとう《医方集解》いほうしゅうかい
白虎加人参湯びゃっこかにんじんとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
白虎湯びゃっことう《温病条弁》おんびょうじょうべん
普済消毒飲ふさいしょうどくいん《東垣試効方》とうえんしこうほう
普済消毒飲去升麻柴胡黄芩黄連方ふさいしょうどくいんきょしょうまさいこおうごんおうれんほう《温病条弁》おんびょうじょうべん
普済消毒飲子ふさいしょうどくいんし《普済方》ふさいほう
碧玉散へきぎょくさん《傷寒直格》しょうかんちょくかく
養陰清肺湯よういんせいはいとう《重楼玉鑰》じゅうろうぎょくやく
陽和湯ようわとう《外科証治全生集》げかしょうちぜんせいしゅう
闌尾清解湯らんびせいかいとう《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく
闌尾清化湯らんびせいかとう《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく
竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう《医方集解》いほうしゅうかい
竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう
羚角鈎藤湯れいかくこうとうとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
冷哮丸れいこうがん《張氏医通》ちょうしいつう
羚羊鈎藤湯れいようこうとうとう《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
六一散ろくいちさん《傷寒直格》しょうかんちょくかく
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。