異称別名および炮製品名
塩黄柏など
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
塩水とともに炒ったミカン科キハダ属のキハダまたは同属植物の周皮を取り除いた樹皮
適応疾患および対象症状
黄疸、しぶり腹、下痢、膿血便、黄色いおりもの、尿意促迫、排尿痛、尿の混濁、脚の腫れ、脚の痛み、熱感、遺精、寝汗、皮膚化膿症、口内炎、痔疾、湿疹、火傷、尿閉、口渇など
薬理作用
黄疸改善、止瀉作用、整腸作用、鎮痛作用、解熱作用、解毒作用、止血作用、帯下改善、熱感改善、尿色改善、消腫作用、創傷回復、止痒作用、発疹消退、利尿作用、強精強壮、止汗作用、皮膚再生、消炎作用、痔疾改善、止渇作用など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、湿熱黄疸(湿熱による黄疸)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、大腸湿熱(大腸の湿熱)、脚膝腫痛(脚と膝の腫れと痛み)、尿閉淋濁(尿が出ない状態と濁った尿)、湿熱瀉痢(湿熱による下痢)、黄疸尿赤(黄疸と赤い尿)、帯下陰痒(おりものと陰部のかゆみ)、熱淋渋痛(熱淋で渋痛する)、脚気萎躄(脚気による足の萎縮)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
清熱燥湿(熱を清め湿を燥させる)、清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清退虚熱(虚熱を清め退ける)、解毒療瘡(毒を解き瘡を治療)、瀉火除蒸(火を瀉し蒸熱を除く)、滋陰降火(陰を滋養し火を降ろす)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
腎、膀胱、大腸
この生薬を用いる「漢方方剤」
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
易黄湯いおうとう | 《傅青主女科》ふせいしゅじょか |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。