知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

荊芥穂

よみかた
けいがいほ
生薬種別
辛温解表薬
薬味薬性
微温

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

シソ科イヌハッカ属ケイガイの花穂

適応疾患および対象症状

悪寒、発熱、頭痛、眼の充血、風疹、ノドの腫れ、ノドの痛み、じんま疹、皮膚化膿症、後頸部のこわばり、歯を食いしばるなど

薬理作用

止痙作用、悪寒改善、発疹消退、止痒作用、鎮痛作用、解熱作用、止血作用、消腫作用、皮膚再生、硬直緩和など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、風熱表証(風と熱による体表の症状)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、口禁発痙(口が開かず痙攣が起こる)、牙関緊急(歯を食いしばり口が開かない状態)、項部強直(首の後ろがこわばり動かしにくい状態)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

祛風解表(風邪を除去し体表を解放)、宣毒透疹(毒を宣発し発疹を透発)、透疹止痒(発疹を透発し痒みを止める)、散結消痞(結節を散らし痞えを消散)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、祛風解痙(風を除き痙攣を解く)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肺、肝

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
槐花散かいかさん《普済本事方》ふさいほんじほう
銀翹散ぎんぎょうさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
竹葉柳蒡湯ちくようりゅうぼうとう《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
当帰飲子とうきいんし《済生方》さいせいほう
普済消毒飲去升麻柴胡黄芩黄連方ふさいしょうどくいんきょしょうまさいこおうごんおうれんほう《温病条弁》おんびょうじょうべん
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。