異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
ユリ科シュロソウ属シュロソウなどの根および根茎
適応疾患および対象症状
脳血管障害、てんかん、毒物の誤飲、疥癬、頭部白癬症、咽喉炎など
薬理作用
止痒作用、催吐作用、血行改善、意識回復、殺虫作用、解毒作用、消炎作用、発毛作用、創傷回復など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
風痰壅塞(風痰が気道を塞ぐ)、痰濁蒙閉(痰濁が意識を蒙蔽する)、痰涎壅塞(痰とよだれが詰まる)、痰飲積聚(痰飲が積聚する)、毒物誤飲(毒物を誤って飲む)、中風癲癇(中風と癲癇)、疥癬瘙痒(疥癬とかゆみ)、頭面禿瘡(頭と顔の皮膚病)、喉痺不通(のどが詰まり通じない)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
涌吐風痰(風痰を嘔吐させて排出)、涌吐開閉(嘔吐させ閉塞を開放)、殺虫止痒(虫を殺し痒みを止める)、殺虫滅虱(虫を殺滅し虱を滅ぼす)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
肺、胃、肝
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
方剤名 | 出典(処方来源) |
---|---|
三聖散さんせいさん | 《儒門事親》じゅもんじしん |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。