知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

牡丹皮

よみかた
ぼたんぴ
生薬種別
清熱涼血薬
薬味薬性
苦、辛微寒

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

ボタン科ボタン属ボタンの根皮

適応疾患および対象症状

夜間の発熱、皮下出血、吐血、鼻出血、発熱、微熱、無月経、生理痛、腹腔内腫瘤、打撲、虫垂炎、腹痛、便秘、皮膚化膿症、熱感、頭痛、眼の充血、頬部紅潮、口の乾燥、生理不順など

この生薬の持つ「薬理作用」

止血作用、解熱作用、鎮痛作用、創傷回復、通便作用、月経改善、消腫作用、熱感改善、消炎作用、皮膚再生、顔色改善、口乾改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

熱入営血、吐血衄血、陰虚発熱、跌打損傷、瘀血阻滞、癰瘡腫毒、肝鬱化火、腸癰便秘、骨蒸潮熱

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

清熱涼血、涼血止血、活血化瘀、清肝瀉火、涼血除蒸、活血清熱、祛瘀止痛、活血通経

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

心、肝、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
温経湯うんけいとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
膈下逐瘀湯かくかちくおとう《医林改錯》いりんかいさく
加味帰脾湯かみきひとう《保嬰撮要》ほえいさつよう
加味逍遙散かみしょうようさん《内科摘要》ないかてきよう
加味腎気丸かみじんきがん《済生方》さいせいほう
芎帰調血飲きゅうきちょうけついん《古今医鑑》ここんいかん
芎帰補血湯きゅうきほけつとう《万病回春》まんびょうかいしゅん
金匱腎気丸きんきじんきがん《内科摘要》ないかてきよう
護胃承気湯ごいじょうきとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
杞菊地黄丸こぎくじおうがん《医級宝鑑》いきゅうほうかん
牛車腎気丸ごしゃじんきがん《済生方》さいせいほう
牛蒡解肌湯ごぼうげきとう《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう
柴葛解肌湯さいかつげきとう《医学心悟》いがくしんご
犀地清絡飲さいじせいらくいん《通俗傷寒論》つうぞくしょうかんろん
崔氏八味丸さいしはちみがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
済生腎気丸さいせいじんきがん《済生方》さいせいほう
催生湯さいせいとう《済陰綱目》さいいんこうもく
三仁湯さんにんとう《医学入門》いがくにゅうもん
地黄丸じおうがん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
十補丸じっぽがん《済生方》さいせいほう
腎気丸じんきがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
清胃散せいいさん《蘭室秘蔵》らんしつひぞう
清胃散せいいさん《脾胃論》ひいろん
清胃散せいいさん《医方集解》いほうしゅうかい
清瘟敗毒飲せいうんはいどくいん《疫疹一得》えきしんいっとく
清経散せいけいさん《傅青主女科》ふせいしゅじょか
青蒿鼈甲湯せいこうべっこうとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
大黄牡丹湯だいおうぼたんとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
大黄牡丹皮湯だいおうぼたんぴとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
丹梔逍遙散たんししょうようさん《内科摘要》ないかてきよう
知柏地黄丸ちばくじおうがん《医方考》いほうこう
知柏八味丸ちばくはちみがん《医方考》いほうこう
腸癰湯ちょうようとう《医心方》いしんぽう
腸癰湯ちょうようとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
導赤清心湯どうせきせいしんとう《重訂通俗傷寒論》じゅうていつうぞくしょうかんろん
桃仁承気湯とうにんじょうきとう《温病条弁》おんびょうじょうべん
都気丸ときがん《症因脈治》しょういんみゃくち
人参鼈甲煎丸にんじんべっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
麦味地黄丸ばくみじおうがん《寿世保元》じゅせいほげん
八味地黄丸はちみじおうがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
八味地黄湯はちみじおうとう《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
八味腎気丸はちみじんきがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
八仙長寿丸はっせんちょうじゅがん《寿世保元》じゅせいほげん
附桂八味丸ふけいはちみがん《甘粛省薬品標準》かんしゅくしょうやくひんひょうじゅん
鼈甲煎丸べっこうせんがん《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん
鼈甲養陰煎べっこうよういんせん《中医婦科治療学》ちゅういふかちりょうがく
薏苡瓜瓣桃仁湯よくいかべんとうにんとう《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう
闌尾化瘀湯らんびけおとう《新急腹症学》しんきゅうふくしょうがく
六味丸ろくみがん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
六味地黄丸ろくみじおうがん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
六味地黄湯ろくみじおうとう《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。