知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

桑椹膏

よみかた
そうじんこう
生薬種別
補血薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

クワ科クワ属カラグワの成熟した果穂

適応疾患および対象症状

めまい、不眠、眼のかすみ、耳鳴り、若白髪、口渇、尿量過多、便秘など

薬理作用

目眩改善、止渇作用、視力改善、老化防止、睡眠改善、通便作用、耳鳴改善、聴力改善、発毛作用、尿量改善、整腸作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

陰血不足(陰血が不足する)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、目暗不明(視力が低下しものが見えにくい)、耳鳴耳聾(耳鳴りと難聴)、鬚髪早白(ひげや髪が早く白くなる)、傷津口渇(体液不足による口渇)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、腸燥便秘(腸の乾燥による便秘)、陰虚内熱(陰虚による体内の熱)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

滋陰補血(陰を滋養し血を補う)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、生発烏髪(髪を生じ黒くする)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)、補肝腎陰(肝腎の陰を補う)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

心、肝、腎
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。