異称別名および炮製品名
基原炮製(この生薬の原材料と加工法)
キク科オケバ属のオオバナオケラおよびオケラの根茎
適応疾患および対象症状
食欲不振、嘔吐、腹部膨満感、泥状便、倦怠感、疲労感、手足の脱力感、腹痛、胸のつかえ、むくみ、尿量減少、さむけ、身体の冷え、ふらつき、めまい、下痢、発汗、切迫流産、妊娠中の下腹部痛、不正性器出血、腰痛、関節の痛みなど
薬理作用
止汗作用、食欲増進、便通改善、安胎作用、鎮痛作用、腹満改善、疲労回復、目眩改善、嘔気改善、止嘔作用、利尿作用、筋力向上、止瀉作用、元気回復、浮腫改善、尿量改善、寒気改善、止血作用、冷感改善など
東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)
脾虚不運(脾の機能低下で消化不良が生じる)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、水湿停滞(水湿が停滞する)、表虚自汗(体表が虚弱で自然に汗が出る)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、脘悶腹脹(みぞおちのつかえ感と腹部の張り)、小便不利(小便が出にくい)、胎動不安(胎動が激しく流産の危険がある)、風湿痺痛(風湿による関節痛)
治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)
補中益気(中を補い気を益す)、益気健脾(気を益し脾を健やかにする)、健脾燥湿(脾を健やかにし湿を燥す)、固表止汗(体表を固護し発汗抑制)、補気安胎(気を補い胎を安定させる)、祛風勝湿(風邪を除去し湿邪に勝つ)、健脾利水(脾を健やかにし水を利す)、補気止汗(気を補い発汗を止める)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、健脾止瀉(脾を健やかにし下痢を止める)、止血安胎(出血を止め胎児を安定)
帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)
脾、胃
この生薬を用いる「漢方方剤」
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 真武丸しんぶがん | 《飼鶴亭集方》しかくていしゅうほう |
この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)
| 方剤名 | 出典(処方来源) |
|---|---|
| 安栄湯あんえいとう | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 異功散いこうさん | 《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ |
| 胃苓湯いれいとう | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 茵蔯五苓散いんちんごれいさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 越婢加朮湯えっぴかじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 黄土湯おうどとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 黄連六君子湯おうれんりっくんしとう | 《古今医統正脈全書》こきんいとうせいみゃくぜんしょ |
| 解酲湯かいていとう | 《脈因証治》みゃくいんしょうち |
| 葛花解酲湯かっかかいていとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 葛花解酲湯かっかかいていとう | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 葛花解酲湯かっかかいていとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 藿香正気散かっこうしょうきさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 加味帰脾湯かみきひとう | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
| 加味帰脾湯かみきひとう | 《正体類要》せいたいるいよう |
| 加味逍遙散かみしょうようさん | 《内科摘要》ないかてきよう |
| 甘姜苓朮湯かんきょうりょうじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 甘草干姜茯苓白朮湯かんぞうかんきょうぶくりょうびゃくじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 甘草附子湯かんぞうぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 甘草附子湯かんぞうぶしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 枳実消痞丸きじつしょうひがん | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 枳実導滞丸きじつどうたいがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 枳実理中湯きじつりちゅうとう | 《医方一盤珠》いほういちばんじゅ |
| 帰芍六君子湯きしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 枳朮丸きじゅつがん | 《脾胃論》ひいろん |
| 橘半枳朮丸きっぱんきじゅつがん | 《医学入門》いがくにゅうもん |
| 帰脾湯きひとう | 《済生方》さいせいほう |
| 芎帰調血飲きゅうきちょうけついん | 《古今医鑑》ここんいかん |
| 芎帰補血湯きゅうきほけつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 強中湯きょうちゅうとう | 《医方類聚》いほうるいじゅう |
| 曲麦枳朮丸きょくばくきじゅつがん | 《医学正伝》いがくしょうでん |
| 曲麦枳朮丸きょくばくきじゅつがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 玉屏風散ぎょくへいふうさん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 挙元煎きょげんせん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 桂枝芍薬知母湯けいししゃくやくちもとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 桂枝人参湯けいしにんじんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 桂枝附子去桂加白朮湯けいしぶしきょけいかびゃくじゅつとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 桂芍知母湯けいしゃくちもとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 啓脾湯けいひとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 桂附理中湯けいぶりちゅうとう | 《産科発蒙》さんかはつもう |
| 桂苓甘露飲けいりょうかんろいん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 桂苓甘露飲けいりょうかんろいん | 《儒門事親》じゅもんじしん |
| 桂苓甘露散けいりょうかんろさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 桂苓白朮散けいりょうびゃくじゅつさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 健脾丸けんぴがん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 玄武湯げんぶとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 香砂枳朮丸こうしゃきじゅつがん | 《摂生総要》せっせいそうよう |
| 香砂枳朮丸こうしゃきじゅつがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 香砂六君子湯こうしゃしりっくんしとう | 《明医雜著》みんいざっちょ |
| 黒逍遙散こくしょうようさん | 《女科指要》じょかしよう |
| 五味異功散ごみいこうさん | 《保嬰撮要》ほえいさつよう |
| 五苓散ごれいさん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 五苓散ごれいさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 柴芍六君子湯さいしゃくりっくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 柴苓湯さいれいとう | 《世医得効方》せいとくこうほう |
| 楂麹六君子湯さきくりっくんしとう | 《古今名方》ここんめいほう |
| 贊育丹さんいくたん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 三黄枳朮丸さんおうきじゅつがん | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 滋陰降火湯じいんこうかとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 滋陰至宝湯じいんしほうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 四君子湯しくんしとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 資生丸しせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 資生丸しせいがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 資生丸しせいがん | 《劉河間医学六書》りゅうかかんいがくりくしょ |
| 資生健脾丸しせいけんぴがん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 失笑丸しっしょうがん | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 実脾飲じっぴいん | 《済生方》さいせいほう |
| 実脾散じっぴさん | 《済生方》さいせいほう |
| 四物附子湯しもつぶしとう | 《奇効良方》きこうりょうほう |
| 砂半理中湯しゃはんりちゅうとう | 《宋孝志方》そうこうしほう |
| 十全大補湯じゅうぜんだいほとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 十味香薷飲じゅうみこうじゅいん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 春沢湯しゅんたくとう | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 純陽真人養臓湯じゅんようしんじんようぞうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 逍遙散しょうようさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 四苓散しれいさん | 《丹渓心法》たんけいしんぽう |
| 慎柔養真湯しんじゅうようしんとう | 《慎柔五書》しんじゅうごしょ |
| 真人養臓湯しんじんようぞうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 腎着湯じんちゃくとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 腎著湯じんちょとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 真武湯しんぶとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 参苓白朮散じんりょうびゃくじゅつさん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 清暑益気湯せいしょえっきとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 清暑益気湯せいしょえっきとう | 《医学六要》いがくろくよう |
| 清脾飲せいひいん | 《済生方》さいせいほう |
| 千金鯉魚湯せんきんりぎょとう | 《校注婦人良方》こうちゅうふじんりょうほう |
| 全生白朮散ぜんせいびゃくじゅつさん | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 蘇合香丸そごうこうがん | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 大安丸だいあんがん | 《医方集解》いほうしゅうかい |
| 大活絡丹だいかつらくたん | 《蘭台軌範》らんだいきはん |
| 大羗活湯だいきょうかつとう | 《此事難治》しじなんち |
| 胎元飲たいげんいん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 泰山盤石散たいざんばんじゃくさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 大秦艽湯だいじんぎょうとう | 《素問病機気宜保命集》そもんびょうきぎほめいしゅう |
| 大防風湯だいぼうふうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 托裏消毒散たくりしょうどくさん | 《外科正宗》げかせいそう |
| 托裏消毒湯たくりしょうどくとう | 《瘍科心得集》ようかしんとくしゅう |
| 丹梔逍遙散たんししょうようさん | 《内科摘要》ないかてきよう |
| 治中湯ちちゅうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 中和湯ちゅうわとう | 《証治準縄》しょうちじゅんじょう |
| 沖和湯ちゅうわとう | 《外科枢要》げかすうよう |
| 丁萸理中湯ちょうゆりちゅうとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 痛瀉要方つうしゃようほう | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 当帰芍薬加附子湯とうきしゃくやくかぶしとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 当帰芍薬散とうきしゃくやくさん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 当帰拈痛湯とうきねんつうとう | 《医学啓源》いがくけいげん |
| 二宜丸にぎがん | 《類編朱氏集験医方》るいへんしゅししゅうけんいほう |
| 二朮湯にじゅつとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 女神散にょしんさん | 《勿誤薬室方函口訣》ぶつごやくしつほうかんくけつ |
| 人参湯にんじんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 人参湯にんじんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 人参養栄湯にんじんようえいとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 拈痛湯ねんつうとう | 《蘭室秘蔵》らんしつひぞう |
| 八柱散はっちゅうさん | 《寿世保元》じゅせいほげん |
| 八珍湯はっちんとう | 《正体類要》せいたいるいよう |
| 八珍益母丸はっちんやくもがん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう | 《医学心悟》いがくしんご |
| 半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 半夏茯苓天麻湯はんげぶくりょうてんまとう | 《衛生宝鑑》えいせいほうかん |
| 半朮天麻湯はんじゅつてんまとう | 《簡明医彀》かんめいいこう |
| 萆薢分清飲ひかいぶんせいいん | 《医学心悟》いがくしんご |
| 白朮散びゃくじゅつさん | 《普済本事方》ふさいほんじほう |
| 白朮芍薬散びゃくじゅつしゃくやくさん | 《景岳全書》けいがくぜんしょ |
| 白朮附子湯びゃくじゅつぶしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 茯苓飲ぶくりょういん | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 茯苓飲合半夏厚朴湯ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 茯苓桂枝白朮甘草湯ぶくりょうけいしびゃくじゅつかんぞうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 附子湯ぶしとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 附子湯ぶしとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 附子人参湯ぶしにんじんとう | 《閻氏小児方論》えんししょうにほうろん |
| 附子補中湯ぶしほちゅうとう | 《易簡方》いかんほう |
| 附子理中丸ぶしりちゅうがん | 《閻氏小児方論》えんししょうにほうろん |
| 扶中湯ふちゅうとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
| 分消湯ぶんしょうとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 防已黄耆湯ぼういおうぎとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 防風通聖散ぼうふうつうしょうさん | 《宣明論方》せんめいろんぽう |
| 補腎安胎飲ほじんあんたいいん | 《中医婦科治療学》ちゅういふかちりょうがく |
| 保胎資生丸ほたいしせいがん | 《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき |
| 補中益気湯ほちゅうえっきとう | 《脾胃論》ひいろん |
| 補中益気湯ほちゅうえっきとう | 《内外傷弁惑論》ないがいしょうべんわくろん |
| 補中湯ほちゅうとう | 《易簡方》いかんほう |
| 布袋丸ほていがん | 《補要袖珍小児方論》ほようゆうちんしょうにほうろん |
| 麻黄加朮湯まおうかじゅつとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 養臓湯ようぞうとう | 《和剤局方》わざいきょくほう |
| 抑肝散加陳皮半夏よくかんさんかちんぴはんげ | 《本朝経験方》ほんちょうけいけんほう |
| 理飲湯りいんとう | 《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく |
| 鯉魚湯りぎょとう | 《備急千金要方》びきゅうせんきんようほう |
| 理中安蛔湯りちゅうあんかいとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 理中丸りちゅうがん | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 理中湯りちゅうとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 六君子湯りっくんしとう | 《医学正伝》いがくしょうでん |
| 六君子湯りっくんしとう | 《万病回春》まんびょうかいしゅん |
| 苓姜朮甘湯りょうきょうじゅつかんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう | 《金匱要略方論》きんきようりゃくほうろん |
| 苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう | 《傷寒論》しょうかんろん |
| 理苓湯りれいとう | 《張氏医通》ちょうしいつう |
| 連理湯れんりとう | 《症因脈治》しょういんみゃくち |
| 六和湯ろくわとう | 《医方考》いほうこう |
| 鹿角菟糸丸ろっかくとしがん | 《中医婦科治療学》ちゅういふかちりょうがく |
- 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
- 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
- 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
- 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。

