知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

信前胡

よみかた
しんぜんこ
生薬種別
止咳平喘薬
薬味薬性
苦、辛微寒

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

セリ科シシウド属のノダケおよびシロハナゼンコなどの根

適応疾患および対象症状

黄色い痰、粘りのある痰、せき、胸苦しさ、多痰、呼吸促迫、呼吸困難、ノドの腫れ、ノドの痛みなど

薬理作用

去痰作用、鎮咳作用、呼吸改善、消腫作用、鎮痛作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

外感風熱(外部からの風熱の侵入)、気短喘急(息切れと激しい喘鳴)、多痰咳嗽(多量の痰と咳)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、粘痰胸悶(粘痰による胸の圧迫感)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

解表散風(体表を解放し風邪を散らす)、疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、降気化痰(気を降ろし痰を化す)、祛痰止咳(痰を除去し咳を止める)、宣肺降気(肺を宣発し気を降ろす)、宣散風熱(風熱を宣発散らす)、肺気宣通(肺気を宣発通達)、開宣肺気(肺気を開き宣発)、潤肺化痰(肺を潤し痰を化す)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
杏蘇散きょうそさん《温病条弁》おんびょうじょうべん
荊防敗毒散けいぼうはいどくさん《摂生衆妙方》せっせいしゅうみょうほう
参蘇飲じんそいん《和剤局方》わざいきょくほう
宣毒発表湯せんどくはっぴょうとう《医宗金鑑》いそうきんかん
倉廩散そうりんさん《普済方》ふさいほう
蘇子降気湯そしこうきとう《和剤局方》わざいきょくほう
人参敗毒散にんじんはいどくさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
敗毒散はいどくさん《小児薬証直訣》しょうにやくしょうちょくけつ
連翹敗毒散れんぎょうはいどくさん《医方集解》いほうしゅうかい
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。