知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

淡昆布

よみかた
たんこんぶ
生薬種別
清熱化痰薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

レッソニア科カジメ属クロメまたはコンブ科のカラフトコンブ属マコンブなどの葉状体

適応疾患および対象症状

甲状腺腫、頸部リンパ節腫、睾丸の腫れ、睾丸の痛み、肝臓腫大、脾臓腫大、むくみなど

薬理作用

消腫作用、鎮痛作用、浮腫改善、利尿作用など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)、癭瘤結核(甲状腺腫とリンパ節の腫れ)、睾丸腫痛(睾丸の腫れと痛み)、肝脾腫大(肝臓と脾臓の腫大)、痰飲水腫(痰や水が停滞してむくみが生じる)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、脚気浮腫(脚気によるむくみ)、小便不利(小便が出にくい)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

消痰散結(痰を消散し結節を散らす)、軟堅散結(硬結を軟化させ散らす)、清熱化痰(熱を清め痰を化す)、利水消腫(水を利し腫れを消す)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肝、胃、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
海藻玉壺湯かいそうぎょくことう《外科正宗》げかせいそう
橘核丸きっかくがん《済生方》さいせいほう
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。