知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

馬鹿藤

よみかた
ばろくとう
生薬種別
活血祛瘀薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

マメ科のスパトロブス属ミツカトウ、ナツフジ属ディエルシアナ、トビカズラ属アイラトビカズラおよびビルドウーディアナなどの蔓性の茎

適応疾患および対象症状

生理不順、生理痛、無月経、身体の痛み、身体のしびれ、運動麻痺、打撲など

薬理作用

月経改善、鎮痛作用、創傷回復、運動改善、止痒作用、消腫作用、筋力向上など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

血虚経閉(血虚による無月経)、痛経不調(月経痛と周期異常)、肢体麻木(手足のしびれ)、風湿痺(風湿による関節痛)、跌打損傷(打撲による外傷)、腫脹疼痛(腫れと痛み)、筋骨不利(筋骨の動きがスムーズでない)、血虚癱瘓(血虚による麻痺)、皮膚瘙痒(皮膚のかゆみ)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

補血活血(血を補い血を活かす)、通絡舒筋(絡を通じ筋を舒る)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。