知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

蝉蛻

よみかた
せんたい
生薬種別
辛涼解表薬
薬味薬性

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

セミ科クマゼミ属スジアカクマゼミなどの抜け殻

適応疾患および対象症状

発熱、せき、ノドの痛み、嗄声、失声、麻疹、じんま疹、湿疹、皮膚のかゆみ、眼の充血、角膜の混濁、破傷風、筋肉の痙攣、筋肉の引きつり、夜泣きなど

薬理作用

発声改善、解熱作用、視力改善、鎮痛作用、発疹消退、止痒作用、鎮咳作用、止痙作用、精神安定、止血作用、創傷回復、睡眠改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

風熱表証(風と熱による体表の症状)、風熱鬱肺(風熱が肺に鬱滞する)、肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)、咽痛嗄声(喉の痛みと声のかすれ)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、熱極生風(極度の熱で痙攣が生じる)、驚癇夜啼(小児の夜泣きと驚きやすい状態)、目赤翳障(目が赤く翳がかかる)、破傷風(破傷風菌による感染症)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

疏散風熱(風熱の邪を疏発散)、利咽開音(咽を利し声を開く)、透疹止痒(発疹を透発し痒みを止める)、退翳明目(翳を退け目を明らかに)、祛風解痙(風を除き痙攣を解く)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肺、肝

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
消風散しょうふうさん《外科正宗》げかせいそう

この生薬を用いる「漢方方剤」(異称別名表記)

方剤名 出典(処方来源)
寒解湯かんかいとう《医学衷中参西録》いがくちゅうちゅうさんせいろく
五虎追風散ごこついふうさん《史伝恩家伝方》しでんおんけでんぽう
竹葉柳蒡湯ちくようりゅうぼうとう《先醒斉医学広筆記》せんせいさいいがくこうひっき
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。