知っておきたい 『漢方生薬』

イアトリズム総合案内
漢方生薬

玫瑰花

よみかた
まいかいか
生薬種別
理気薬
薬味薬性
甘、微苦

異称別名および炮製品名

基原炮製(この生薬の原材料と加工法)

バラ科バラ属ハマナスの花蕾

適応疾患および対象症状

胸脇部の張り、胸脇部の痛み、胃痛、食欲不振、ゲップ、捻挫、狭心痛など

薬理作用

鎮痛作用、噯気改善、食欲増進、消炎作用、創傷回復、月経改善、腹満改善など

東洋医学的弁証(この生薬が対象とする、東洋医学の診断に基づく疾患および症状)

肝鬱気滞(肝鬱による気滞)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、脾胃気滞(脾胃の気の流れが滞り膨満感や痛みが生じる)、脘腹脹痛(みぞおちや腹部の張りと痛み)、噫気呑酸(げっぷと酸っぱい液体が上がる)、食少腹満(食欲がないのに腹部が張る)、跌打損傷(打撲による外傷)、心絞刺痛(心臓の締め付けられるような痛み)、月経不調(月経が不調)

治法・治療原則(この生薬が持つ、東洋医学的治療法と治療原則)

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、疏肝止痛(肝を疏通し痛みを止める)、行気活血(気を巡らせ血を活かす)、理気活血(気を整え血行を促進)

帰属経絡(この生薬が主に治療効果を発揮する、経絡および臓腑)

肝、脾
  • 『生薬種別』については、複数の漢方生薬種別に属する生薬もあるが、当該生薬の薬理作用が最も顕著にあらわれる漢方生薬種別に基づき、単一の生薬種別に属させている。
  • 『東洋医学的弁証』および『治法・治療原則』については、中医用語に精通していない一般の方を考慮し、あえて重複表現を一部用いている。
  • 『適用疾患および対象症状』については、当該生薬が直接的に効力を示す疾患・症状に加え、間接的に効力を示す疾患・症状についても併記している。
  • 『この生薬の持つ「薬理作用」』については、当該生薬の直接的な薬理作用に加え、間接的な薬理作用についても併記している。